研究課題/領域番号 |
19K12472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
南 裕子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (40377057)
|
研究分担者 |
閻 美芳 龍谷大学, 社会学部, 講師 (40754213)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国 / 都市農村関係 / 越境 / コミュニティ / 越境コミュニティ / 農村ツーリズム / 都市農村接合部 / 団地 / 都市農村越境コミュニティ / 団地コミュニティ / 家族戦略 / 地域支援型農業 / 田園回帰 / 都市農村結合部 / 逆都市化 / 都市化 / 都市・農村結合部 / 農家民宿 / 中国農村 / 混住化 / 団地移転 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、中国の都市近郊農村では、①スプロール化により形成された都市の中の村(「城中村」)、②都市化計画により都市的環境の整備された団地へ移転した村、③離農する村民と田園生活を求める都市民が往来する村、という従来の研究枠組みではとらえ難い地域社会が出現している。 本研究は、急速な都市化に伴い生じたこのような農村地域社会変動を中国的混住化(「都市農村越境コミュニティ」)ととらえ、コミュニティの存立構造(秩序構成原理)や機能にどのような変化が生じ、新たにいかなるコミュニティが形成されるのかを社会学的に解明する。また、このことが中国社会の安定や活力へ及ぼす影響・リスクについても検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、中国において、2000年代以降、市場経済化、都市化によって形成された、従来の都市コミュニティとも村落コミュニティともつかない地域を「都市農村越境コミュニティ」と概念化し、その機能、運営メカニズム、地域社会を構成する新旧の秩序について実証的分析を行った。 コロナウィルスによる感染症拡大の影響で3年間中国現地調査が不可能になったため、制度と空間を超える移動とコミュニティの問題として、日本国内の中国人集住地、ネットワークについて調査を実施し、「越境コミュニティ」論の応用範囲を広げ、新たな論点を獲得した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
村の秩序形成論理について、「都市農村越境コミュニティ」の調査部分析から、従来の中国農村社会論では見落とされていた論点を提起することができた。また、本研究で着目した、高学歴の都市の若者による地域支援型農業については、その実態把握、コミュニティの視点からの分析は、日本国内では先駆的であり、また日中比較の観点からの中国語での成果発表は、今後、日中間でこの分野の研究を促進する役割を果たした。さらに、日本での事例研究からは、家族戦略が交錯する場として地域社会をとらえること、住民の棲み分けによる共存の先の段階の展望などについて、「越境コミュニティ」論の学術的、社会的な意義を提起することができた。
|