研究課題/領域番号 |
19K12474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
廣田 勲 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50572814)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 生業の多様化 / 生業多様性 / NTFPs / Pavie Mission / グローバル化 / 孤立村落 / 家畜資源の柔軟性 / 追いやられた多様化 / 前進的な多様化 / 急速なグローバル化 / 一帯一路 / 自給的社会 / 山地農業 / 複合生業 / 家畜飼育の多様な機能 / 新しい林産物 / 生業動態 / 東南アジア大陸部 / 焼畑農業 / 生業の多様性 / 非木材林産物 / 商品作物 / 生業の多様度指標 / 資源化 / Russula lepida / 農耕地生態系 / 持続的自然資源利用 / ラオス |
研究開始時の研究の概要 |
近年の大規模な交通網整備によって外部社会との接続が急速に進むラオス北部農山村において、これまで不安定になりがちであった農業生産を安定化させてきた複合的な生業活動の機能動態を、個々の連動性に着目しつつ実践的な側面から評価する。ラオス北部山地部における事例研究を通じ、自給的農村が急速に外部とつながる際の適応過程を解明し、より安定的かつ持続的な農村発展のあり方を提示する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、自給的なラオス北部の農村に道路が到達しグローバル化の影響が直接的に及ぶようになった結果、住民はどのような生業戦略をとり、暮らしを安定化させているのかを明らかにすることを目的としている。生業の安定化には生業活動の多様化を伴うことが示唆されてきたが、研究対象地では、これまで「追いやられた多様化(distress diversification)」の典型的な活動とされてきた林産物採取がむしろ村落経済の向上に寄与していることが明らかとなり、市場の多様な要求に応えられる多様な森林資源の重要性が明確になった。資源が枯渇しないような方策も講じられており持続的な利用の仕組みも存在することがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、これまで生業の多様化に関する理解が深まった。特に、これまで比較的外部から孤立してきた農村が外部社会とつながりグローバル社会に適応する過程で、自給的部分を残しつつも多様な森林資源と連動した形の生業戦略がとられることがわかった。この成果は、東南アジア大陸部の農村において、市場経済化が進行していく過程で自然資源が初期の適応に重要であることを示しており、今後の農村の持続的な発展を考えていくうえで重要な知見であると考えられる。
|