研究課題/領域番号 |
19K12516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2022) 立命館大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
冨田 敬大 神戸大学, 国際文化学研究科, 特命助教 (80609157)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 牧畜 / 産業化 / 食料生産 / 都市・地方関係 / 資源利用・管理 / 社会主義 / モンゴル / 自然災害 / 乳利用 / ゾド / 環境利用 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、社会主義体制下のモンゴルにおける人間=環境関係の特徴とその変容を、都市・工業化に伴う人口動態(人口増加、都市・地方間の人口移動)、農畜産物の商品化・市場化、資源利用・管理システムの変容との関連に着目して明らかにする。具体的には、次の四つの視角から研究を進める。 1. 社会主義下の家畜群の構成の変化とその地域的特徴を解明する。 2. 畜産物の商品化・市場化が、家畜飼育と畜産物利用に及ぼした影響を検討する。 3. 資源利用・管理システムの歴史的変遷とその変動の意味を読み解く。 4. 定住地と草原のあいだの家畜預託を通じた社会関係のあり方を考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、社会主義体制下のモンゴル国における人間と環境の相互関係を、都市・工業化に伴う人口動態、農畜産物の商品化・市場化、資源利用・管理システムの変容との関連に着目して検討した。集団化以降、急速に進んだ牧畜の産業化が、(1)家畜群の種・性・年齢別の構成、(2)肉・乳製品の生産・消費・流通、(3)放牧地の利用・管理に及ぼした影響を実証的に検討し、社会主義期の土地・家畜・人の相互関係の特徴とその変容を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、20世紀半ば以降に生じた社会・経済変動が、近代化以前の人間と自然の関係に及ぼした作用・影響について、行政文書や統計資料などの文書資料とフィールドデータを組み合わせて実証的に明らかにした。地方の社会・経済の発展、過放牧や寒雪害などの環境問題の解決をはかるうえで、歴史データは過去の経緯やパターンに関する貴重な情報源となる。本研究は、こうした点で重要な学術的・社会的貢献を行った。
|