• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの青銅楽器『ゴング』の製造・流通に関する体系的研究ーその音と形

研究課題

研究課題/領域番号 19K12544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

田村 史子  筑紫女学園大学, 文学部, 研究員 (70320380)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード青銅製『ゴング』 / 熱間鍛造と鋳造 / 東南アジアの『ゴング』 / ガムランの楽器 / 『ゴング』の流通システム / 楽器製造者と演奏家の共同 / 楽器製造技術の伝承 / 錫の供給 / ゴング / 東南アジアにおける楽器製造と流通 / ガムラン / 熱間鍛造 / 青銅鍛造 / 楽器の音と形 の関係 / 音と形 / 楽器製造と流通 / 東南アジアのゴング / 楽器の形と音の関係 / 楽器の製造と流通 / 武器鍛造と楽器鍛造 / 青銅楽器『ゴング』 / 楽器の流通 / 楽器の音と形
研究開始時の研究の概要

「東南アジアの青銅楽器『ゴング』の製造・流通に関する体系的研究―その音と形」

東南アジアでは、古代から現在まで、青銅製の『ゴング』が政治的・宗教的な力のシンボルとして所有され、儀礼・祭礼に欠かせない楽器として用いられてきた。本研究は、その製造法の詳細、すでに明らかになっている複数の異なる製造法の全東南アジア的分布とその歴史的相互関係、製品の流通(売買・贈与・相続を含めた)のシステムなどを、音楽学・音響学・金属工学などの方法を総合的に用いて解明しようとするものである。青銅製の『ゴング』を、現在の国境にとらわれることなく大きな文化総体として捉えようとするものである。

研究成果の概要

東南アジアの音楽文化を代表する、銅合金(青銅・真鍮など)製及び純銅製の『ゴング』製造方法及び、調音方法を詳細に調査し、「熱間鍛造」「冷間鍛造(打ち出し)」「鋳造」の3種の製造法のあること、及び、その全東南アジア的分布状況を解明した。さらに、それ等製造法の歴史的相互関係と製品流通のシステムについて推論した。また、関連する他領域の専門家との共同研究、調査地の専門家や工人たちとの相互確認作業により、『ゴング』という楽器の「音と形の関連性」ついて、多くを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

青銅楽器の響きと人々の結びつきの強固さは、東南アジアの音楽文化の一大要素である。しかし、その製造や流通に関しての体系的研究は尽くされているとは言えない。本研究により,『ゴング』を、現在の国境にとらわれることなく大きな文化総体として捉えることが可能となり、それは、東南アジア文化のダイナミズムの解明の一助となろう。
また、その研究のプロセスにおいて、関連する他分野(音響学・金属工学・博物館学・海中考古学)の専門家と共同研究を行い、調査地の専門家や工人たちと相互確認作業を行ったことは、今後の研究の広がりを期待させる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「共同研究の可能性:東南アジアの金属楽器『ゴング』に関する体系的研究」2022

    • 著者名/発表者名
      田村史子・中川一人・渡辺祐・塩川博義・佐々木蘭貞
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      巻: 第33号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青銅製楽器の調律―その形と音の関係2021

    • 著者名/発表者名
      田村史子、サプトノ
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      巻: 第32号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中部ジャワのガムランにおける『ゴング』類の分類 I  肩高水平置『ゴング』<Kenongクノン>と<Bonangボナン>の形と音の特性2019

    • 著者名/発表者名
      田村史子・塩川博義・中川一人・渡辺祐基
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      巻: 第30号 ページ: 79-99

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認識と感覚:研究者と職人の出会うところー東南アジアの『ゴング』の製造と流通をテーマにしてー2019

    • 著者名/発表者名
      田村史子
    • 雑誌名

      文明研究・九州

      巻: 第13号 ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 東南アジアの銅合金製『ゴング』の製造と流通に関する研究~その形と音2021

    • 著者名/発表者名
      田村史子
    • 学会等名
      比較文明学会研究会講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi