研究課題/領域番号 |
19K12584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
千葉 千枝子 淑徳大学, 経営学部, 教授 (10779979)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 災害と観光 / 電源地域 / パブリック・アクセプタンス / 原子力発電所 / エネルギーツーリズム / ホープツーリズム / PA拠点 / 電源地域と観光 / 原子力電源地域 / 観光危機管理 / 観光復興 / 電源開発 / ダークツーリズム / パブリック・アプセスタンス / ボランティアツーリズム / 観光と災害 / 復興まちづくり |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大規模災害からの観光復興について“災害と観光”の相関性を導き出し、今後の大規模災害発生時に必要とされる段階的復興支援の在り方とその効果を、観光学の観点で考察するものである。災害規模や復旧・復興の過程から、観光施設(客室数)等の復興時点や経緯(政府や自治体の対応、リスクマネジメント(観光危機管理)、観光事業者への諸対応等)を詳らかにする。被災地におけるツーリズム(ボランティアツーリズムや観光を基盤とした復興支援、インフラツーリズム、ダークツーリズム等)を精査して、これら災害派生ツーリズムの効果検証を行い、定義づけ、体系化、類型化をはかる。主に原子力電源地域を対象とする。
|
研究成果の概要 |
災害と観光には相関性がある。東日本大震災の被災地における復旧・復興の過程ではボランティアがのちに、支援を目的としたツアー様態へと変化し、視察研修や教育旅行、イベントなど大規模形態へと発展した。また災害伝承や震災遺構が観光資源として機能した。しかしながら原子力事故で甚大な被害を受けた福島は、観光復興の遅れが顕著にみられた。そこで電源地域において社会的受容を目的に設けられたPA拠点に着目して、スタディツーリズムにおける諸分類および観光特性に重きを置いた観光資源としての役割について研究を進めた。電源地域のPA拠点を観光資源として捉え、エネルギー・環境教育において特に有効であるとの結果を導いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外の原子力電源地域における観光学としての調査研究は類をみない。世界で膨張する電気使用量にかかる諸問題の解決や我が国におけるエネルギーミックスへの転換の潮流に、ツーリズムによるアプローチおよび学術的整備が急がれる。福島第一原子力発電所の事故と廃炉に向けた取組は、技術者や電力関係者にとどまらない重要な研究対象といえ、我が国の技術力の証左にも通ずる。ツーリズムとしての変化の過程を記録にとどめることには、一定の意義があるものと考える。電源地域の社会的受容性の向上を主目的とする集客施設・PA拠点が、観光資源となり得ていることを鑑みれば、次世代エネルギーに関連した新たなツーリズムの道標ともなる。
|