研究課題/領域番号 |
19K12586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邉 康 日本大学, 生産工学部, 教授 (00613803)
|
研究分担者 |
亀井 靖子 日本大学, 生産工学部, 准教授 (50386083)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | イタリア / 集落 / 空き家 / アルベルゴ ディフーゾ / 集落の過疎化 / 集落再生 / 過疎地の再生 / 民泊 / アルベルゴ・ディフーゾ / 空家の改修 / 分散したホテル / 多くを呼ばない観光 / 自立分散 / アルベルゴデiフーゾ / 地方再生 / 集落空間の再生 / 空家の再生 / アルベルゴデフーゾ / アルベルゴ ディフーゾ |
研究開始時の研究の概要 |
イタリアの山間集落において、集落景観と村人の生活を存続させる目的で空家を民泊に改修するアルベルゴ・ディフーゾ(以降AD)という取り組みが行われ、現在90以上の集落が加盟している。それぞれ環境・規模・運営者・体験・ゲストの属性等が異なっている中、AD協会の参加の規定では”本物の生活の体験ができる”としているが、観光資源や、運営の上での村民の協力などの程度も様々であった。観光スポットに行くのでなく”本物の生活の体験ができる”魅力とはどこにあるのか、その事と集落規模やゲスト人数・運営方法・改修方法、との相関関係を明らかにし、民泊によって地域の再生を目指している日本の観光のあり方への視点を示す。
|
研究実績の概要 |
最終年度に実施した研究の成果 2023年8月8日~8月20日にイタリアに渡航しサルデーニャ州の3カ所とラツィオ州の2カ所の調査対象施設と集落を訪れ、運営者にインタビューと配置等を取材した。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果 2014年からコロナ禍を挟み5回渡航し、18カ所の調査対象施設と集落を訪れ、運営者にインタビューと配置等を取材することができた。現地調査の必要性については、宿泊施設の配置状況はほとんどの場合現地調査をしなければ分からない事による。・2014年8月11日~8月18日 エミリアロマーニャ州の1カ所、トスカーナ州の1カ所、アブルッツォ州の1カ所・2015年8月14日~8月24日 モリーセ州の2カ所、プーリア州の1カ所、バシリカータ州の1カ所・2017年6月2日~6月16日 エミリアロマーニャ州の1カ所、トスカーナ州の1カ所、マルケ州の1カ所・2019年8月10日~8月19日 ロンバルディア州の1カ所、ピエモンテ州の1カ所、リグリア州の2カ所・2023年8月8日~8月20日にイタリアに渡航しサルデーニャ州の3カ所とラツィオ州の2カ所(最後の2回9カ所は科研費において行う) その結果、集落内における施設の分散状況を作図し、分散数を定義して数えた。また、インタビューと2泊3日滞在して体験することを記述し、各調査対象施設と集落において体験できることを分類することにより分散状況との関係を分析した。
|