• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バリと沖縄の楽園観光地に生きる観光サバルタンの事例考察を通した観光リスク論の探究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関南山大学

研究代表者

吉田 竹也  南山大学, 人文学部, 教授 (10308926)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード観光サバルタン / 楽園観光地 / 観光リスク / 世界自然遺産 / リキッドホーム / バリ島 / 移住者 / 奄美・沖縄 / 観光リスク論 / 観光の定義 / 奄美・沖縄の世界自然遺産 / バリ島移住者 / ひめゆり同窓会 / リキッド・ホーム / 観光恐慌 / バリ / 楽園観光 / 合理化 / リスク社会 / 観光概念の再考 / 文化人類学 / 南西諸島 / リスク
研究開始時の研究の概要

本研究は、人類学的な民族誌研究と社会学理論研究とを組み合わせ、観光リスク論の発展に寄与しようとするものである。観光地化は、ひとつの支配の浸潤と捉えうる一面をもつと考えられる。この支配に取り込まれ従属する人々を、ここでは「観光サバルタン」と暫定的に呼ぶ。彼らに着目しつつ、インドネシアのバリ島と日本の奄美・沖縄の事例をもとに、現代の観光の発展が孕むリスクとその顕在化について、観光の「中心」ではなく「周縁」的事象といいうるところにあえて着目しつつ、考察しようとするのである。

研究成果の概要

本研究は、(1)楽園観光地の構造的特徴に着目した観光リスク論の検討、(2)観光の定義の困難さに関する理論的研究、(3)奄美・沖縄の世界自然遺産とその観光地化を事例とした民族誌的考察、(4)戦後のひめゆり同窓会の活動を事例とした民族誌的考察、(5)インドネシアのバリ島における日本人ライフスタイル移住者を事例とした民族誌的考察を、(6)現代観光の実践主体を「観光サバルタン」と捉える視点から、ひとつの議論へとまとめた研究である。新型コロナウイルス禍により、当初予定した研究期間を1年延長することとしたが、研究成果は2023年6月にひとつの単著にまとめた。この単著は、ウェブでも一般に公開されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、観光リスクに関する人類学的考察を、1990年代以降の現代観光、とくに日本の奄美・沖縄とインドネシアのバリ島に関する民族誌的研究と理論研究とを組み合わせた複数のトピックに即して検討したものである。人類学的観光研究は、長らく「ホスト&ゲスト」論の枠組みの上にあった。しかし、複雑化し多様化する現代観光とその実践主体を把握する上で、この枠組みはかならずしも十分なものではない。本研究は、「観光サバルタン」という概念を提起し、現代観光を、その中心的な特徴や現象に着目する視座からではなく、周縁に着目する視座から捉えようとする、新たな可能性を切り拓こうとした試みである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 人類学的パラドクス論覚書 ――論理空間から社会空間へ2024

    • 著者名/発表者名
      吉田竹也
    • 雑誌名

      アカデミア人文・自然科学編

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光の定義の困難さについて――概念の脱構築から観光の周縁の記述へ2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 竹也
    • 雑誌名

      人類学研究所研究論集

      巻: 12号 ページ: 4-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光の定義の困難さについて――概念の脱構築から観光の周縁の記述へ2023

    • 著者名/発表者名
      吉田竹也
    • 雑誌名

      人類学研究所研究論集

      巻: 12 ページ: 4-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光恐慌2020年に関する覚書――観光リスク論の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 竹也
    • 雑誌名

      アカデミア人文・自然科学編

      巻: 21 ページ: 297-306

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アノマリーとしての世界自然遺産――奄美・沖縄の事例に関する観光リスク論的考察2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 竹也
    • 雑誌名

      島嶼研究

      巻: 22(1) ページ: 109-120

    • NAID

      130008000807

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 奄美・沖縄の世界自然遺産と観光2022

    • 著者名/発表者名
      吉田竹也
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光サバルタンの探究に向けての予備的考察2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 竹也
    • 学会等名
      2020年次日本島嶼学会要旨集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 周縁観光論―観光サバルタンの把握に向けて(南山大学人類学研究所モノグラフ・シリーズ2)2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 竹也
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      南山大学人類学研究所
    • ISBN
      9784991296314
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 人間・異文化・現代社会の探究――人類文化学ケースブック 第2版2022

    • 著者名/発表者名
      吉田竹也
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      樹林舎
    • ISBN
      9784908627750
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 基本概念から学ぶ観光人類学2022

    • 著者名/発表者名
      市野澤潤平、吉田竹也ほか11名共著
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 神の島楽園バリー文化人類学ケースブック2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 竹也
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      樹林舎
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地上の楽園の観光と宗教の合理化――バリそして沖縄の100年の歴史を振り返る2020

    • 著者名/発表者名
      吉田竹也
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      樹林舎
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 生き方としてのフィールドワーク――かくも面倒で面白い文化人類学の世界2020

    • 著者名/発表者名
      中尾世治、杉下かおり、吉田竹也ほか7名
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      東海大学出版部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi