• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

香港における移住女性の再生産労働力配置――「グローバル・シティ」のジェンダー分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K12603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

大橋 史恵  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 准教授 (10570971)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード香港 / 女傭工会 / 中国系家事労働者 / 中国人家事労働者 / 外国人家事労働者 / 生活家電 / 洗濯機 / 月賦払い / 再生産領域 / ジェンダー / 家事労働者 / 媽姐 / 広東省 / フィリピン / 労働組合 / 金融領域 / グローバル・シティ / ケア / 再生産労働
研究開始時の研究の概要

本研究は、香港社会において移住女性の再生産労働力がどのように配置されてきたかを、中国人家事労働者と外国籍家事労働者およびその雇用主を対象としたオーラル・ヒストリーの聞き取りから明らかにするものである。イギリス統治下での輸出志向工業化路線から、グローバル経済における金融・貿易サービスの中枢へと転換していくなかで、香港の社会経済秩序は、さまざまな移住女性を再生産領域に取り込んできた。異なるケアの担い手たち(移住女性)と受け手たち(雇用主)の「ケアの記憶」を通じて香港の再生産領域の変化をとらえ、 ジェンダーとグローバル化をめぐる研究領域に新たな知見を提示したい。

研究実績の概要

当初、本研究課題は2019年度から2021年度までの実施を計画しており、手法としても質的インタビュー調査に取り組むことを想定していた。しかし香港社会における民主化デモの高まりのなかで、研究協力を依頼していた方々の政治的立場が不安定化し、調査の実施が困難になった。さらに2020年度からは新型コロナウイルス新型コロナウイルス感染症拡大にともなって渡航制限が続き、インタビュー調査は断念せざるを得なくなった。研究課題としては資料調査に切り替えたが、当初の計画通りの進展が困難であったため、延長しながら研究に取り組むに至った。
この延長の甲斐あって、2023年度はようやく香港への渡航が容易になった。9月に香港中央図書館において資料調査を行い、『明報』など日本国内で入手することの出来ない貴重な新聞記事等を閲覧することができた。また日本国内でも立教大学のアーカイブを利用することができた。
このように資料調査に力を入れた結果、2023年度は本研究を大いに進展させることができた。また現代中国学会第 73 回全国学術大会共通論題「現代中国語圏におけるジェンダー規範の変遷」における招待報告をはじめとして、研究成果を公表する機会も得られた。そうした場では日本国内の香港研究者にもつながることができ、年度途中からは立教大学法学部の倉田徹先生主催の香港史研究会に加えていただいた。当該研究会では定期的に研究会に参加し、討議から多くの学びをいただいている。
このように前年度までと異なり、2023年度はより深く研究課題に取り組むことができた。一方で研究のネットワークを拡張することができたことで、本研究課題をもう1年延長し、よりしっかりとした成果を残したいと考えるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定ではインタビュー調査を実施することを考えていたが、新型コロナウイルス感染症拡大の下で渡航制限が続いたために、香港で調査のためのネットワークを構築することができなかった。このため研究の手法を資料調査に切り替えた。この転換は非常に効果的で、香港をフィールドとした家事労働者研究の蓄積のなかでもこれまで明らかになってこなかった中国大陸出身の移住家事労働者の歴史についてかなり詳細を明らかにすることができた。とりわけ2023年度は香港現地での資料調査を実現できた。また日本国内でも香港研究者のネットワークにつながったことで貴重な資料を入手することができた。この結果、研究は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度には引き続き、香港や日本国内の大学がもっているアーカイブを積極的に活用し、資料調査を進めたいと考えている。また2023年度に得られた香港研究者のネットワークのなかで討議を進めることで、本研究のブラッシュアップを行いたい。
さらに国際フェミニスト経済学会(International Association for Feminist Economics)で報告を行い、本研究の成果を国際的に還元することを目指したい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 華東師範大学/中国社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港浸會大学(その他の国・地域(香港))

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植民地期香港における家事労働者と使用者のアクティヴィズム――境界管理のポリティクスに着目して――2023

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 雑誌名

      国際ジェンダー学会誌

      巻: 21 ページ: 34-61

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Social reproduction process in colonial Hong Kong: The shifting gender relations of the intra-east Asian economy2022

    • 著者名/発表者名
      OHASHI, Fumie
    • 雑誌名

      The Japanese Political Economy

      巻: 48 号: 2-4 ページ: 129-148

    • DOI

      10.1080/2329194x.2022.2154227

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 書評:小浜正子著『一人っ子政策と中国社会』2021

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 62 号: 4 ページ: 113-116

    • DOI

      10.24765/ajiakeizai.62.4_113

    • NAID

      130008139965

    • ISSN
      0002-2942, 2434-0537
    • 年月日
      2021-12-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] これは『武漢のウイルス』か : 新型コロナウイルスと『中国人』の排除をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 雑誌名

      F visions : 世界が見えるフェミニスト情報誌

      巻: 1 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大娘たちと<ともに歩む>という<闘い> ― 中国山西省における日本軍戦時性暴力問題をめぐる運動2019

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 22 ページ: 81-91

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 植民地期香港における中国系家事労働者の移動と生存――「ケア」と「クィア」の交差に着目して――2023

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 学会等名
      日本現代中国学会第 73 回全国学術大会共通論題
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代中国における女性運動の問い――「親密性」と「親密性の労働」を中心に――2023

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 学会等名
      慶應義塾大学2023年度東アジア研究所講座「歴史のなかの中国社会:疎外と連帯」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 香港社会の家事労働者と使用者――住み込みの「外籍傭工」と通いの「家務助理」の差異をめぐって――2022

    • 著者名/発表者名
      大橋史恵
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 黄金與姐妹関係:戦後香港家庭傭工的経済能動性2021

    • 著者名/発表者名
      大橋史惠
    • 学会等名
      中国當代史研究中心第十届中国當代史研究工作坊
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Situated in Dislocation: Rural Migrant Domestic Workers’ Mooring Strategies in Urban China2019

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ohashi
    • 学会等名
      2019 IAFFE Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 中国と日本における農村ジェンダー研究――1950・60年代の農村社会の変化と女性――2024

    • 著者名/発表者名
      堀口正、大橋史恵、南裕子、岩島史
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038288
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] グローバリゼーションと変わりゆく社会2022

    • 著者名/発表者名
      安藤丈将, アンジェロ・イシ, 中西祐子, 菊地英明, 千田有紀, 松井隆志, 大橋史恵, りむよんみ
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306815
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Gender History in China2021

    • 著者名/発表者名
      Kohama, Masako and Linda Grove
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • ISBN
      9784814003426
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 家事労働の国際社会学――ディーセント・ワークを求めて――2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤るり編著、定松文・小ヶ谷千穂・平野恵子・大橋史恵・巣内尚子・中力えり・宮崎理枝・篠崎香子・小井土彰宏・森千香子著
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409241325
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi