• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第三者の関わる生殖技術」の利用をめぐる開かれた議論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K12615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

柳原 良江  東京電機大学, 理工学部, 教授 (30401615)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード代理出産 / 卵子提供 / 生殖技術 / 生政治 / 市民圏 / 文化社会学 / 生殖アウトソーシング / 当事者 / 発展途上国 / 東アジア / 人種 / 第三者の関わる生殖技術 / 多国越境生殖 / フェミニズム / グローバル化
研究開始時の研究の概要

日本では生殖技術利用に対しフェミニストは勿論、人文社会系の研究者など科学技術の非専門家の加わる「開かれた議論」が、実務的なレベルでは機能しておらず、未だ特定の医師/科学者(その多くは男性である)の議論がヘゲモニーを握る状態にある。この現状を受け本研究は、代理出産や卵子提供に関する議論を中心に、そこで構築された言説を、フーコーの生政治論に沿って分析し、既存の議論における科学知と、そこに影響する男性中心的な知を明確化させる。その上でフェミニズムの議論を始め、女性達の言語化されていない声を掬いあげた議論構築の可能性を探るため、市民圏理論を援用し、より民主的な議論とそれに必要な手続きについて考察する。

研究成果の概要

本研究では「第三者の関わる生殖技術」の当事者であるも、従来の議論では顧みられずにいた、卵子提供者や代理母らの声を議論に組み込むため、海外でこれらの人々の置かれた状況や、彼女らのために活動する市民団体へ調査を行い、彼女らの置かれた現状について把握した。さらに日本国内における今後の当該技術に関する討議がより民主的に行えるよう、過去の言説を分析し、従来の議論に特徴的にみられた、特定の利用者の声を重視する一方で、その他の当事者の意見を不可視化させてしまう文化の構造を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学技術利用に関する政策決定では、全ての当事者の意見を汲みこんだ「開かれた議論」が重要である。しかし過去の「第三者の関わる生殖技術」に関する討議は、明らかに特定の当事者の意見だけを取り上げる傾向にあり、公平な議論は存在していなかった。
本研究は、従来は不可視化/隠蔽されてきた意見や現状を明らかにし、今後の議論への組み込みを可能とした。また過去に国内で展開されてきた議論の言説配置を分析し、その背景にある生政治を明確化することにより、従来の認識が、個人の自由の尊重に根差す近代的行為という形をとりながら、実際には特定の政治的発想により展開されたものである事実を示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Reconstructing feminist perspectives of women’s bodies using a globalized view: The changing surrogacy market in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Yanagihara
    • 雑誌名

      Bioethics

      巻: Special Issue 号: 6 ページ: 570-577

    • DOI

      10.1111/bioe.12758

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Waning of a Beautiful Rhetoric: Current Protests and Development of the Egg/Surrogacy Market in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Yanagihara
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 代理出産における女性の「経験」「生」の抹消2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木良子・柳原良江
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Waning of a Beautiful Rhetoric: Current Protests and Development of the Egg/Surrogacy Market in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Yanagihara
    • 学会等名
      The XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Commoditizing Christianity with Women’s Bodies: From an Analysis of Japanese Discourse of Western Surrogate Mothers2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Yanagihara
    • 学会等名
      Conference on Medicine and Religion
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] こわれた絆ーー代理母は語る2022

    • 著者名/発表者名
      柳原良江(監訳)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      9784865001488
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Ventres a louer: Une critique feministe de la GPA2022

    • 著者名/発表者名
      Marie-Josephe Devillers and Ana-Luana Stoicea-Deram (eds)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ECHAPPEE
    • ISBN
      9782373091007
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Towards the Abolition of Surrogate Motherhood2021

    • 著者名/発表者名
      Marie-Josephe Devillers and Ana-Luana Stoicea-Deram (eds)
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      Spinifex Press
    • ISBN
      9781925950427
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Toward the Abolition of Surrogacy2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Yanagihara
    • 出版者
      Spinifex Press
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi