• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親の国際労働移動を経験した子ども世代の仕事観と家族観、世代間ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

松前 もゆる  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90549619)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際労働移動 / ジェンダー / ケア / 仕事観 / 家族観 / ブルガリア / EU / エッセンシャル・ワーカー / 世代間関係 / EU / グローバルなケアの連鎖
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会主義体制の崩壊やEUの東欧への拡大をきっかけとして2000年頃から増加した、西欧で家事・介護労働者として働くブルガリア出身の女性たちの子ども世代が、ブルガリアあるいは国外で働き、家庭を持つ年代となった現状をふまえて立案された。国外での出稼ぎを経験した女性とそうした母親を持つ子どもたちが、現在、労働とケアの主体としていかなる仕事観・家族観を持ち、誰が・どこで・どのような活動(仕事やケア)を実践しているのか、そのことは出身社会の仕事観や家族観、世代間関係を再編しつつあるのかを、ブルガリアおよび移動先でのフィールドワークを主たる方法として実証的に明らかにすることが本研究の目的である。

研究成果の概要

本研究では、ブルガリア村落部の出身で国際労働移動を経験した女性たちとその家族への聞き取りを主たる手法として、まず、2000年代以降に母親の国際労働移動を経験した子ども世代が、成人後、仕事やケア、家族をめぐっていかなる実践をしているのかを実証的に明らかにした。そのうえで、当該地域の仕事観や家族観、ジェンダー規範は再編されつつあるのか、母親世代と比較したとき、若年層の仕事観・家族観の特徴を見出しうるのかを検討した。子ども世代にも母親らを頼って国外で働く選択をする者は少なくないが、同時に、子ども世代の戦略は上の世代とは異なり、家族単位での移動が前提となるなど「再家族化」の傾向が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来は「子ども」として親世代の経験との関係で考察されることが多かった移住労働者の子ども世代に関し、成人後、労働やケアの担い手としていかなる選択をし、実践をするのかを実証的に明らかにしたうえで、世代間ケアの現状、現在の「ケアの連鎖」のありようを考察した点に意義がある。さらに、ブルガリア村落部出身者の多くが移動先で「エッセンシャル・ワーカー」として働いてきたことから、コロナ禍にあって人々はどのように働いてきたのか、コロナ禍を経て「エッセンシャル・ワーカー」をとりまく状況や人々の「仕事」とケアの諸相は変容するのか、を考えることにつながる基盤となる調査研究ができたと考えている。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 移動・ジェンダー・世代――現代ヨーロッパにおける労働移動の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      松前 もゆる
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻8号 ページ: 86-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 移住家事労働者にとっての「ホーム」―移動と「ホーム」をめぐる諸力に関するノート―2020

    • 著者名/発表者名
      松前 もゆる
    • 雑誌名

      早稲田大学文学学術院文化人類学年報

      巻: 15 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Transnational mobility and return migration of “essential workers”: Care, work, and mobility among Bulgarian (ex-)migrant workers2024

    • 著者名/発表者名
      MATSUMAE Moyuru
    • 学会等名
      European Association of Social Anthropologists Association (EASA) 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代ヨーロッパおよび東アジアにおける移動、ジェンダー、世代2021

    • 著者名/発表者名
      松前 もゆる
    • 学会等名
      第13回東アジア人文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strategies of migrants from different generations: Demanding their rights, EU citizenship and identities.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumae, Moyuru
    • 学会等名
      16th EASA Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 移動・ジェンダー・世代―現代ヨーロッパにおける労働移動の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      松前 もゆる
    • 学会等名
      第12回 基礎法総合シンポジウム 「人・移動・帰属――変容するアイデンティティ」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ブルガリアの地方から見たポスト社会主義―移動する/しない、ジェンダー、仕事―」2019

    • 著者名/発表者名
      松前もゆる
    • 学会等名
      東欧史研究会2019年度シンポジウム「越境する人々の東欧史 ―ポスト社会主義をふりかえる」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “What I have learned from doing fieldwork in Bulgarian rural areas.”2019

    • 著者名/発表者名
      MATSUMAE Moyuru
    • 学会等名
      International Conference "Japan and the European Southeast over a Hundred Years of Political, Economic, Cultural and Academic Interactions"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「東欧の体制転換がもたらしたもの」井野瀬 久美惠、栗屋 利江、長 志珠絵 編『「世界」をどう問うか?』2024

    • 著者名/発表者名
      松前 もゆる
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597790
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 広渡 清吾、大西 楠テア編『移動と帰属の法理論』2022

    • 著者名/発表者名
      松前 もゆる「「人・移動・帰属」をフィールドから問い直す――現代ヨーロッパにおける労働移動とジェンダー・世代」
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615556
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi