研究課題/領域番号 |
19K12621
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
山森 亮 同志社大学, 経済学部, 教授 (90325994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 女性解放運動 / インターセクショナリティー / 経済思想 / 社会的存在論 / ジェンダー / ベーシックインカム / オーラルヒストリー / フェミニスト経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
1970年代英国女性解放運動参加者へのオーラルヒストリー調査を行い、彼女たちの経済理解を「草の根」の経済思想として再構成し、またそれが主流派経済学批判としてのフェミニスト経済学の理論的展開にどのように貢献しうるかを分析する。本研究では、理論や思想の研究にオーラルヒストリー調査を使う比較的新しい方法論を用いる。 研究内容のもつ含意としては、今日日本が直面する具体的な課題との関係では、普遍的現金給付の持つ意味やサービス給付/条件付き現金給付との関係を、ジェンダーの視点で分析するという喫緊の課題に対して、歴史的・思想的な観点から新たな視座を提供しうることがあげられる。
|
研究実績の概要 |
当初2020年度、2021年度、2022年度に実施を予定していたオーラルヒストリーおよびアーカイブ調査について、コロナ禍のため実施できないでいた。これらについて、今夏渡英して実施した。1970年代から1980年代にかけて要求者組合で活動していた方、および1970年代を通じて、女性解放運動やフェミニスト雑誌編集の中心にいた方、また1980年代以降に南アジア系女性の運動に関わっていた方に貴重なお話を伺った。 また当時の労働者階級の要求者組合と中産階級の女性解放運動との間で、1)cohabitation ruleの何を問題としていたかについて、相違があったかどうか、また2)労働概念に相違があるかどうか、3)倫理的生産などへの視角があったか、といった点を念頭に置きつつ、アーカイブワークを行った。 研究期間全体を通じた成果としては、オーラルヒストリー調査とアーカイブワークを、経済思想についての理論的研究と結びつけることにより、1970年代の労働者階級の女性解放運動の主張を「草の根のフェミニスト経済思想」として再構成し得たことである。これによって、本研究を申請した時点での目的を達成できた。この成果について、第一に、イギリス女性解放運動の出発点の一つとされている第一回全英女性解放大会(Oxford Weekend)開催のきっかけとなった、History Workshop運動によって生み出された歴史学雑誌History Workshop Journalの主催するHistory Workshop OnlineのGlobal Feminisms 特集に招聘され寄稿することができた。また第二に、経済学の脱植民地化と多様化を求める学問運動の一環として開催された、経済思想史の脱植民地化と多様化を求める第一回の国際会議にて、研究報告の機会を与えられ、その会議に基づいた専門学術雑誌の特集号に招待され寄稿することができた。
|