研究課題/領域番号 |
19K12622
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
大原関 一浩 西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (00749880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ジェンダー / 性 / 労働 / 移住 / 人種 / 性管理 / オーストラリア / 北米 / アラスカ / ハワイ / 太平洋地域 / からゆきさん / 売買春 |
研究開始時の研究の概要 |
明治・大正期、中国や東南アジアに渡航し売春に従事した「からゆきさん」については注目されてきたが、英語圏の諸外国に渡航した「からゆきさん」についての研究は進んでおらず、未だ解明されていない点が多い。本研究では、アングロアメリカ系が政治的に支配的な勢力を持った太平洋の諸地域―カナダ・アメリカ合衆国・ハワイ・オーストラリア・アラスカ―における性管理のあり方と日本人売買春の実態について検討を行う。そのために、これまで日本国内の研究では十分に利用されてこなかった海外現地における英語の公文書を収集・分析し、どのような論理と社会的状況下で日本人売買春が広まり管理されていたのか、その実態を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、公文書の調査を中心に、明治期の英語圏(ハワイ、オーストラリア、アラスカ、北米)における日本人売買春の特徴を検討した。これらの地域では、労働集約型の第一次産業(農業・漁業・鉱物採掘など)が発展し、大規模な男性労働人口が存在し、売買春への需要が高く、ほとんどの法律が売春を禁じていたにも関わらず、地元社会で売春は社会秩序を守る必要悪として認識され、地元官憲は売春を許容し、現実的には保護していた。20世紀初頭に入ると、北米やオーストラリアで公の売春は衰退したが、ハワイでは兵士の性的受容を満たすために保護政策がとられ、第二次大戦以前期を通じて日本人を含む売買春が保護され継続した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海外の日本人売買春女性の歴史は、山崎朋子や森崎和江による著作によって一般に知られるようになり、東南アジアのヨーロッパ植民地や中国・朝鮮半島における日本人売買春に関する研究は蓄積されてきたが、アングロ系が定住し,社会的・政治的に支配的な地位を占めた白人定住社会(white settler society)における日本人売買春に関する学術研究は進んでいない。本研究は、各地における日本人売買春に関連する具体的な法律の作用を明らかにし、同時期のその他の太平洋地域(東南アジア、朝鮮・北東中国、極東ロシアなど)における日本人売買春と比較する上で役立つ分析の視点を複数提示することができた。
|