• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直感的に読み取り可能な指向性触覚サイン「DiGITS」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

安井 重哉  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80633908)

研究分担者 伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325895)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード触覚サイン / 触知記号 / ハプティックデザイン / ユニバーサルデザイン / Haptic Sign / Universal Design / Sign Design / Haptic Design
研究開始時の研究の概要

本研究では、触覚を用いて、誰もが直感的に方向を読み取ることのできる触覚サイン「DiGITS」の開発と、その効果について評価を行う。DiGITSの特徴は、
・指し示す方向を、触運動時に順目方向と逆目方向で触感の差異を生じるような立体の凹凸パターンによって規定すること
・順目方向と逆目方向で生じる触感の差異と、DiGITSの指し示す方向とを対応づけることによって、事前の学習がなくとも、ヒトが意味を解釈できるようにすること
にある。DiGITSの実用例として、緊急時の方向表示用途が考えられる。トンネルで火災が起こり、暗闇で目が開けられなくても、DiGITSであれば手探りで非常口の方向を示すことができる。

研究成果の概要

DiGITSとは新たなコンセプトの触覚サインであり、本研究は、このDiGITSの「特性解明のための生理学的な探求」と「社会実装に向けた開発」を目的としてきた。
前者については、コロナ禍の影響を受けたものの、触運動と触感の関係を見出すための、Polhemus G4センサを用いた測定手法を確立するに至った。
後者については、「可倒フラップ型」とその発展型「順逆独立遊動フラップ型」「揺動ストッパー型」「引き込み式ストッパー型」など様々な方式を考案し、複数の特許を申請した。また、ユースケース研究として、「組み合わせパズル」「触覚誘導標識」のプロトタイプを開発し、イベント出展により研究成果の敷衍に努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DiGITSは、方向提示用途の情報保障を目的とする触覚サイン、すなわち触覚矢であり、利用者の視覚障害の有無や、国籍等の文化的背景に関わらず、簡単かつ直感的に方向が読み取れる特徴を持つ。また、複雑な部材や電源が不必要なため、安価で環境負荷が低く、様々な環境への導入が期待できる。
我々はDiGITSが人々の役に立つよう社会実装を推進することをミッションとして研究を推進してきた。そのために、DiGITSの特性の解明に向けた知見を、学会を通じて発信し、方式の拡充、応用事例の開発については、特許化やデザイン賞の受賞などを通じて、新たな触覚サインのコンセプトの社会へのアピールが実現できたと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] DiGITS2020

    • 著者名/発表者名
      安井重哉, 伊藤精英, 加藤頌健
    • 雑誌名

      デザイン学研究作品集

      巻: 25 号: 1 ページ: 1_24-1_29

    • DOI

      10.11247/adrjssd.25.1_1_24

    • NAID

      130007818480

    • ISSN
      1341-8475, 2188-7772
    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指向性触覚サインDiGITSの組み合わせパズルへの応用について2019

    • 著者名/発表者名
      安井重哉, 伊藤精英, 加藤頌健
    • 雑誌名

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      巻: 66 号: 0 ページ: 100

    • DOI

      10.11247/jssd.66.0_100

    • NAID

      130007669055

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 指向性触覚サインDiGITSの誘導効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      加藤頌健, 安井重哉, 伊藤精英
    • 雑誌名

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      巻: 66 号: 0 ページ: 98

    • DOI

      10.11247/jssd.66.0_98

    • NAID

      130007669357

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 触覚矢印-DiGITS:引き込み式ストッパーによる異方性触感生成部材2021

    • 著者名/発表者名
      安井重哉
    • 学会等名
      日本デザイン学会第68回研究発表大会概要集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 指向性触覚サインDiGITSの組み合わせパズルへの応用について2019

    • 著者名/発表者名
      安井重哉, 伊藤精英, 加藤頌健
    • 学会等名
      日本デザイン学会第66回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 指向性触覚サインDiGITSの誘導効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      加藤頌健, 安井重哉, 伊藤精英
    • 学会等名
      日本デザイン学会第66回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 方向指示具2021

    • 発明者名
      安井重哉
    • 権利者名
      安井重哉
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-199241
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 引き込み式ストッパーによる触誘導部材2020

    • 発明者名
      安井重哉
    • 権利者名
      安井重哉
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 方向指示具2019

    • 発明者名
      安井重哉, 加藤頌健
    • 権利者名
      安井重哉, 加藤頌健
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-031786
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi