• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エルサレム会議のデザイン史研究―現代社会の課題に対応力のあるデザインを求めて

研究課題

研究課題/領域番号 19K12668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東洋大学 (2023)
フェリス女学院大学 (2019-2022)

研究代表者

近藤 存志  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (00323288)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードデザイン史 / エルサレム会議 / ニコラウス・ペヴスナー / 西洋建築史 / モダン・デザイン / 地域コミュニティ / 生活共同体 / 福祉社会 / 機能主義 / ニコラウス・ぺヴスナー / ゲニウス・ロキ / 寛容 / ジョン・ロック / エルサレム会議都市計画小委員会 / モダニズム / エルサレム観 / キリスト教 / シオニスト運動 / ヴァナキュラリズム / モシェ・サフディ / 20世紀建築 / 都市計画 / デザイン学 / 建築史・意匠 / 美術史 / 都市計画・建築計画
研究開始時の研究の概要

1969年に発足したエルサレム会議は、政治的・民族的・宗教的な諸対立を抱えるエルサレムの平和的発展をモダン・デザインによる市街地の整備・美化・拡張の観点から議論する国際会議であった。この会議は、世界各国から20世紀を代表する建築家、デザイナー、芸術家、デザイン史研究者を招聘し、冷戦時代に他の類例を見ない野心的な試みを遂行した。本研究は、これまでデザイン学・デザイン史学の分野で学術的検討が十分になされてこなかったこの会議の全容を明らかにしたうえで、国際的枠組みにおいてデザインを議論した意義と成果を把握し、エルサレム会議の提言が今なお諸対立を抱える現代世界に対して持つ意義について考察する。

研究成果の概要

第3次中東戦争が停戦をむかえると、エルサレムの近代化を議論するエルサレム会議が発足した。この会議には、建築、都市計画、神学、哲学、芸術、経済、法律など、異なる分野の学識経験者が世界各国から招聘され、その傘下にはエルサレム会議都市計画小委員会が設置された。同小委員会では、一部の高名な建築家や都市計画家たちが、エルサレムの宗教的、文化的、歴史・考古学的な記念碑性を前面に出した計画の立案を主張したが、エルサレムの近代化が学際的で国際的な枠組みの中で議論されたことの意義は大きく、エルサレム市民が日常的に直面している現実問題の改善を図る現実的な視点が計画全般に貫かれることになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エルサレム会議とその傘下に設置されたエルサレム都市計画小委員会は、エルサレム市の宗教的、文化的、歴史・考古学的な記念碑性を認識しつつも、その近代化計画においては市民が日々直面している現実問題を具体的に改善し「生きた(成長する)都市」として開発する姿勢を鮮明にした。建築・都市計画をめぐる諸問題は、多分野を横断する学際的な枠組みの中で扱われることによって、住民の現世的・世俗社会的利益の確保と維持・促進に寄与しようとする視点が強化されることを、エルサレム会議で繰り広げられた議論は示している。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「戦禍の中での福祉社会の実現とモダン・デザインの意味ー第3次中東戦争停戦後のエルサレムの試み」2024

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 雑誌名

      藝術学関連学会連合公式ホームページ http://geiren.org/news/2023/program05.html

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「デザインと寛容の問題―N・ペヴスナー、J・ロック、そしてエルサレム会議から考える」2022

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科美学研究室編『a+a 美学研究』

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Capability of Design for ‘Modernizing’ the Memories of History: The Jerusalem Committee’s Ambitious Challenge”2022

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 雑誌名

      “Memory full? Reimagining the relations between design and history”: The Proceedings of the Design History Society Annual Conference 2021

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エルサレム会議Design and Social Conscience: Nikolaus Pevsner's Ethics of Design in the 1930s”2020

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 雑誌名

      Nature and Design: The Journal of the Asian Conference of Design History and Theory

      巻: 3 ページ: 98-107

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “The Jerusalem Committee, an Ambitious Multinational Exercise: An Aesthetic Journey to the Physical Beauty and Spiritual Unity of a Divided City”2019

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 雑誌名

      Possible Worlds of Contemporary Aesthetics: Aesthetics Between History, Geography and Media ― Proceedings of the 21st International Congress of Aesthetics

      巻: N/A ページ: 1641-1649

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "Teddy Kollek’s Ideal Truth and the Power of Modern Design: Lessons from the Jerusalem Committee"2023

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 学会等名
      Asian Conference of Design History and Theory (ACDHT 2023 Tokyo)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「戦禍の中での福祉社会の実現とモダン・デザインの意味ー第3次中東戦争停戦後のエルサレムの試み」2023

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 学会等名
      藝術学関連学会連合第17回公開シンポジウム「戦争と平和/芸術」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] “Capability of Design for ‘Modernizing’ the Memories of History: The Jerusalem Committee’s Ambitious Challenge”2021

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 学会等名
      Design History Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Sir Nikolaus Pevsner’s Resistance to Authoritarianism in Twentieth-Century Architecture: A Study of the Jerusalem Committee”2021

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 学会等名
      “Disturbing Views: Visual Culture and Nationalisms in the 20th and 21st Centuries”: Online Conference (University of Johannesburg)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “From Habitat 67 to Jerusalem: Moshe Safdie’s Modernist Journey”2021

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 学会等名
      SAH 2021 Montreal: 74th Annual International Conference of the Society of Architectural Historians (SAH 2021 Virtual Conference)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The Jerusalem Committee, an Ambitious Multinational Exercise: An Aesthetic Journey to the Physical Beauty and Spiritual Unity of a Divided City”2019

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 学会等名
      ICA 2019 Belgrade: 21st International Congress of Aesthetics (Faculty of Architecture, University of Belgrade, Belgrade, Serbia)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Design and Social Conscience: Nikolaus Pevsner's Ethics of Design in the 1930s”2019

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo
    • 学会等名
      ACDHT 2019 FUKUOKA: The 3rd Asian Conference of Design History and Theory (Kyushu Sangyo University, Fukuoka, Japan)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『ゴシック芸術に学ぶ現代の生きかた ― N. ペヴスナーとA. W. N. ピュージンの共通視点に立って』2021

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      教文館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi