• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童の認知空間における都市の「ゆがみ」にもとづいた災害時避難経路の設定手法

研究課題

研究課題/領域番号 19K12670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

田中 一成  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10330789)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード認知 / ゆがみ / 児童 / 災害 / 避難 / GIS / イメージマップ
研究開始時の研究の概要

この研究では,子供たちが自分たちの住む街や地区に対して,感覚的・心理的に認知している形状と,現実空間の形状との違いを「ゆがみ」として抽出する。これをもとに,現在設定されてる災害時の避難経路と避難場所を検証する。
まず,発達段階を考慮して主に小学校高学年の児童を対象に,保護者等に対する主旨説明から同意と協力を得て調査・分析をおこない「ゆがみ」を明らかにする。さらに,通学路等のよく利用する街路や,心に残る建物や樹木あるいは地形など,心理的な街の構造を把握することで,これまでの災害時の避難等における課題点をまとめる。最終的には,対象地区について子供たちが避難しやすい避難計画の設定手法を提案する。

研究成果の概要

我々が暮らす街では,日常的に利用する街路や友人の多い街路などは近く感じることが多く,逆に寂しく暗い街路,初めて通る道などは長く遠く感じる。これは,認知空間における心理的距離と呼ばれるが,災害時における避難の際に大きな影響があると考えられる。
本研究では,都市居住者の認知空間を距離感に影響を与える要素について抽出し統計的に分析することで,現実空間との「ゆがみ」を抽出することを目的としている。約200名の児童と成人を対象とした調査結果をもとに,描画要素についてGISを用いた分析を行った。最終的に,推奨される避難経路と避難場所の設定手法についての知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

防災計画,避難計画,避難経路,および避難場所に関する研究は,近年都市デザイン,建築・ランドスケープデザイン,土木工学だけでなく,経済や情報等の分野でも多くおこなわれている。しかし,心理(特に児童)を対象にした認知空間をもとにその避難経路,避難場所について知見を得た研究はこれまで見られない。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] On Difference of Cognitive Structure between Children and Adults by the Path Selection Analysis and the Basic Drawing Method2021

    • 著者名/発表者名
      Ami HASEGAWA, Kazunari TANAKA
    • 学会等名
      WMCAUS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On Spatial Cognitive Survey of Children Using the Colors2021

    • 著者名/発表者名
      Ami HASEGAWA, Kazunari TANAKA
    • 学会等名
      ERSA Congress 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On Geographic Information Map by the Spatial Attractiveness2021

    • 著者名/発表者名
      Ami HASEGAWA, Kazunari TANAKA
    • 学会等名
      GEOMATE 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知マップからみる大人と子どもの街の見え方の違い2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川亜美,田中一成
    • 学会等名
      地理情報システム学会第30回学術研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 街並みの色彩と子どもの経路選択2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川亜美,田中一成
    • 学会等名
      第17回土木学会景観・デザイン研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 認知空間の歪みと色彩に着目した子どもたちの空間認知2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川亜美・田中一成
    • 学会等名
      公益社団法人 日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知マップを用いた子どもの空間認知構造2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川亜美・田中一成
    • 学会等名
      一般社団法人 地理情報システム学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知マップを用いた大人と子どもの空間認知の違い2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川亜美・田中一成
    • 学会等名
      土木学会 景観・デザイン小委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知空間の「ゆがみ」の定量化および災害時避難経路の設定2020

    • 著者名/発表者名
      田中一成
    • 学会等名
      公益社団法人 日本地球惑星科学連合(JpGU)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi