• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代型ジャーナリズムのファンドレイズをめぐる調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 明子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (00351156)

研究分担者 土屋 祐子  桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (80458942)
酒井 信  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (90439232)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードジャーナリズム / 権力監視 / 行政監視 / エンゲージド ジャーナリズム / マネタイズ / ファンディング / ハイパーローカル / 資金調達 / ジャーナリズムのマネタイズ / ジャーナリズムの支援制度 / 独立ジャーナリズム / 非営利ジャーナリズム / 公益ジャーナリズム / 寄付 / 地域メディア / 民主主義 / 公共財 / メディアへの公的助成 / メディア経営 / コミュニティ・メディア / 財源 / インタビュー調査 / Constructive Journalism / オルタナティヴ・メディア / デジタル / 調査 / オルタナティブ・メディア
研究開始時の研究の概要

本研究は, ジャーナリズムをめぐる歴史と現状, そして新たな試みについて, その財源に焦点を当てて分析することで, 未来のジャーナリズムを支える財源モデルを提示することを目的とする。人びとのメディア不信が世界的に広がり,メディア企業がリベラルコンセンサスを失いつつある現状(林,2018)を鑑み,ジャーナリズムをめぐる企業活動としての日米新聞社の歴史と現状, そして財政基盤について意識的であった市民メディアや地方のメディアの財源をめぐる新たな試みを分析することで, 未来のジャーナリズムを支える財源モデル, ひいてはビジネスモデルを提示することを目的とする。

研究成果の概要

本研究においては、主に3つの成果を上げることができる。1点目は、これまでほとんど明らかにされてこなかった、海外、特に東アジアにおける小規模ジャーナリズムの成立要件とマネタイズ、支援体制の調査からモデルを示し、海外との研究連携を進めたことである。2点目は、日本国内においても、主にローカルメディアの空白地域における市民の自発的とも言える行政監視型ジャーナリズム活動に着目し、その可能性と課題について、概況を学会や論文等において明らかにしたことである。3点目に、状況を広く公開して実務家とも提携し、国内外の小規模行政監視型メディアの研究・支援体制のネットワークを構築し始めていることが挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マスメディアの縮小による「ニュース砂漠」への危機感が世界的に露わになる中で、本研究では、日本で新たに生まれた住民主導・ボランティア型行政監視ジャーナリズムの存在を明らかにするとともに、そもそも自治体レベルの行政監視がマスメディアによっても十分になされて存在してこなかったことも提起した。また、これまで論じられてこなかったヨーロッパや東アジアでの独立ジャーナリズムの収益構造や支援体制を明らかにした。今後は、海外で行われているような、ローカルジャーナリズムの支援体制ネットワークの構築を研究面から支援するとともに、成果を書籍等を出版することで、同様の活動を志す人びとを後押しすることを目指す。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 韓国におけるジャーナリズムと支援制度2024

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 雑誌名

      放送レポート

      巻: 307 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニュース砂漠とメディア・リテラシー:ジャーナリズムのリソース調達という視点から2023

    • 著者名/発表者名
      小川 明子
    • 雑誌名

      メディア情報リテラシー研究

      巻: 4(1) ページ: 127-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイパーローカルジャーナリズムを支援する2022

    • 著者名/発表者名
      小川 明子
    • 雑誌名

      放送レポート

      巻: 299 ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多様化するコミュニティFMの運営形態2022

    • 著者名/発表者名
      小川 明子
    • 雑誌名

      放送レポート

      巻: 297 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニティ・メディアとクラウドファンディング2022

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 雑誌名

      放送レポート

      巻: 291 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 読者・視聴者を「サポーター」に(特集 メディアと信頼)2020

    • 著者名/発表者名
      小川 明子
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 366 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代日本の新聞産業の現状と収益構造の変化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      酒井 信
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 13-1 ページ: 39-55

    • NAID

      40022523313

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Funding Public Interest Journalism in Japan: An Overview2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ogawa, Makoto Sakai, Yuko Tsuchiya
    • 学会等名
      IAMCR 2023 Lyon
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Funding Public Interest Journalism in Japan

    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2009688

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] デンマークの新興音声ジャーナリズム Zetland

    • URL

      https://mediaconte.net/ogawa/2022/09/zetland/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] サステナブル・ジャーナリズムを支える仕組み

    • URL

      https://mediaconte.net/ogawa/2022/09/sustainablejournalism/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ブリストル・ケーブル:コミュニティにおけるデジタル・ジャーナリズム

    • URL

      https://mediaconte.net/ogawa/2022/09/bristolcable/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi