• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有形・無形の文化財情報を知識結合したマルチモーダル・データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K12712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

杉山 岳弘  静岡大学, 情報学部, 教授 (70293595)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード無形民俗文化財 / マルチモーダル・データベース / 収蔵品データベース / グラフ型データベース / メタデータ
研究開始時の研究の概要

本研究では、博物館における収蔵品データベースとして、これまで分散して扱われてきた有形と無形の文化財情報を、有機的に結合した新しいデータベースとして構築し、博物館ガイド・観光利用・生涯学習など幅広く活用できるようにすることを目的とする。研究の要点は、以下の3点である。
1.地域の多彩な文化財を有効に活用できるよう、有形・無形の文化財の持つ豊富な情報を収集および分析
2.ストーリーを持った知識として継承できるように、それらの豊かな情報を有機的に構造化して結合
3.文化財の持つ深い知識体系を構造的に保存できるように、人間による可読性とコンピュータ処理性を備え持つマルチモーダル・データベースを構築

研究実績の概要

これまでに明らかにしてきた無形民俗文化財「祭り」を構成する体系化に必要な要素と、対話分析によって得られたシナリオ・モデルを、汎用的なメタ情報で結びつける方法を実装したプロトタイプシステムについて、浜松市文化財課の評価と民俗学の専門家(西浦田楽の研究者)の評価を行った。
具体的には、以下の通りである。
1.2023年度は多くの祭事が開催され、2月27・28日に開催された西浦田楽の追加の調査を実施することができた。また、浜松市文化財課によるプロトタイプシステムの評価を実施し、さらに、祭事で民俗学の専門家とも知りあい貴重な評価を実施する機会を得た。過去に調査した西浦田楽について音楽的な考察を論文化した。
2.追加調査で得られた情報(映像・文献など)を整理し、昨年度、明らかにした祭りの体系的な要素に汎用的なメタ情報でもって結合していく方法を実装したプロトタイプシステムにデータを入力し、現在も継続して整理・登録をしているところである。また、浜松市文化財課による評価から指摘から改善点を明らかにし、学会で発表を行った。特に、西浦田楽の月との関係性や神事ゆえの情報の公開性についての指摘は有益であった。さらに、西浦田楽の研究者からの評価の指摘で、時間軸についての重要な知見を得て、プロトタイプシステムに反映した。一連の評価や学会などで、継承を目的とするなら、別途、能衆ら向けのシステムが必要との指摘を受けて、検討を進めることとした。
3.これまで構築してきた、文化財の持つ深い知識体系を構造的に保存できるようにし、なおかつ、人間の可読性とコンピュータの処理性を備え持つマルチモーダル・データベースシステムについて、メタデータを付与するさいに、さらに人間の可読性・拡張性を高める設計を行った。西浦田楽を対象に、プロトタイプシステムにデータおよびメタデータの入力・登録を行う体制を整えつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、2024年1月・2月に多くの祭事も開催され、追加調査を実施することができたが、その整理とメタデータの付与およびデータベースへの登録はまだこれからであるため、やや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

これまでプロトタプシステムの評価と改善を行ってきており、さらに、民俗学の専門家の協力を得ることができるため、無形民俗文化財「祭り」を構成する体系化に必要な要素、対話分析によって得られたシナリオ・モデル、汎用的なメタ情報で結びつける方法に対して、西浦田楽を具体的な対象として、専門的な知見から見直し、整理して評価していく。具体的には、以下の通りである。
1.これまでできていなかった能衆らの追加の調査を、民俗学の専門家と連携して行う体制が整ったので、「祭り」を構成する体系的な要素を専門的な知見から整理していく。
2.概要3で開発したメタデータ入力システムにより、データ登録およびメタデータの作成の効率化と大量入力が可能となる見込みで、2月に調査した西浦田楽の情報を入力して、「祭り」を構成する体系的な要素を整理・追加していく。
3.1で作成したメタデータをプロトタイプシステムに入力して、能衆らの評価を得て、能衆ら向けのシステムの要件定義と仕様作成を行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Impressions of ”Nishi-ure Dengaku" Music (One of Japanese Traditional Music) When Using the Same Evaluation Scale as Western Music Based on a Visual Analog Scale2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoshi、Sugiyama Takahiro、Nakaya Naofumi、Shirahama Naruki
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers

      巻: 11 号: 4 ページ: 96-101

    • DOI

      10.12792/jiiae.11.96

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Moisturizing Effect of the Skin by Metasilicate Derived from Rice Hull2022

    • 著者名/発表者名
      Riko Hasegawa, Shinko Ito, Tsukasa Sato, Michiaki Shishido
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers

      巻: 10 号: 4 ページ: 84-89

    • DOI

      10.12792/jiiae.10.84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 西浦田楽の演目に関する文献の調査を支援するデジタルアーカイブの試作と評価2023

    • 著者名/発表者名
      森ヒロユキ, 杉山岳弘
    • 学会等名
      第14回社会情報学会中部支部研究会・第9回芸術科学会中部支部研究会・第12回情報文化学会中部支部研究会合同研究会論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 西浦田楽の保存・継承支援のための映像視聴システムの試作と評価2023

    • 著者名/発表者名
      飯田悠太, 杉山岳弘
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム2023論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 心拍センサと感情入力ツールを用いた長時間記録映像の視聴者が受ける印象の分析~西浦田楽を題材として~2023

    • 著者名/発表者名
      神谷和志,渡邊志,彦坂和里,西尾典洋,杉山岳弘
    • 学会等名
      第9回とうかい観光情報学研究会予稿集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] An Attempt to Evaluate the Impression of "Dengaku" music(One of Japanese Traditional Music) Based on Visual Analog Scale2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., T. Sugiyama, N. Nakaya, and N. Shirahama
    • 学会等名
      Proceedings of the 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西浦田楽の演目に関する文献の内容検索を可能にするデジタルアーカイブの試作2022

    • 著者名/発表者名
      森ヒロユキ, 彦坂和里, 杉山岳弘
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム2022論文集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 西浦田楽の演目の俯瞰を可能とする映像視聴システムの検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯田悠太, 杉山岳弘
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム2022論文集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像制作初学者を対象とした番組構成を考えるプロセスを支援する教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      西尾典洋, 宮田優衣, 杉山岳弘
    • 学会等名
      日本情報教育学会第4回研究会発表論文集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Listening of “Dengaku” Music (One of Japanese Traditional Music) to the Changes of Heart Rate Variability2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Watanabe, Takahiro Sugiyama, Naofumi Nakaya and Naruki Shirahama
    • 学会等名
      Proceedings of the 8th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「西浦田楽」の内在情報に対する見学前と見学後での印象変化の分析2021

    • 著者名/発表者名
      彦坂和里, 杉山岳弘
    • 学会等名
      とうかい観光情報学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗写真資料を対象としたデジタルアーカイブ化のためのタグ付け支援システムの研究2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑夕輝, 杉山岳弘
    • 学会等名
      情報学シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗写真のデジタルアーカイブ構築に関する基礎的な検討2020

    • 著者名/発表者名
      杉山岳弘, 原田伸一朗
    • 学会等名
      情報学シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 無形民俗文化財のデータベース化のための情報の体系的記述に関する検討~浜松市における~2020

    • 著者名/発表者名
      杉山岳弘
    • 学会等名
      第25回シンポジウム「人文科学とデータベース」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「西浦田楽」の演目映像デジタルアーカイブ化に向けたメタデータの検討2019

    • 著者名/発表者名
      彦坂和里, 杉山岳弘
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータ2019論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「西浦田楽」見学の動機付け向上のための内在情報の提示順の違いによる印象変化の分2019

    • 著者名/発表者名
      彦坂和里, 渡邉志, 杉山岳弘
    • 学会等名
      観光情報学会第20回研究発表会講演論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「西浦田楽」見学の動機付け向上のためのメディア表現と内在情報の鮮明化2019

    • 著者名/発表者名
      彦坂和里, 杉山岳弘
    • 学会等名
      第16回観光情報学会全国大会講演予稿集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi