• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災関連資料の利用促進を目的とした資料循環型デジタルアーカイビングシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

富澤 浩樹  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (60348315)

研究分担者 阿部 昭博  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (70305291)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード震災関連資料 / デジタルアーカイブズ / OPAC連携 / 震災学習 / 震災ガイド / 情報システム / メタデータ / 地域情報化 / 循環型アーカイブ / 情報システム分析 / 動画データ / 復興ツーリズム
研究開始時の研究の概要

本研究では,被災地域で活動する「震災ガイド」に着目し,図書館の所蔵する震災関連資料の利用活性を目指したデジタルアーカイビングシステムの運用効率を向上させることを目的とする.具体的には,1)震災関連資料の利用活性に向けた既往研究を精査した上で,2)東日本大震災の震災ガイドが提供する情報をアーカイブする方法とともに,震災関連資料を用いた震災学習でそれらを利用するための方法について検討する.そして,3)学習プログラムと必要なシステムを開発して実証的に評価する.その上で,資料循環型デジタルアーカイビングシステムに求められる持続可能な運用モデルの構築と提案を目指す.

研究成果の概要

本研究は,OPACで管理された震災関連資料(以下,資料)の利用活性を目的としてい
る.そのために,システムに蓄積されたデータの利用可能性を探るとともに機能を見直すことで,循環型デジタルアーカイビングシステムの持続可能な運用に役立てる.本研究では,短期で実施可能な新たな震災学習プログラムを開発し,実証的に検証を行なった.その結果,短期・図書館外でも震災学習は実施可能であること,長期・短期のプログラムを組み合わせることでシステムの効率的な運用を見込めることが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,OPACで管理された資料の利活用場面として震災学習に着目し,その運用プログラムと,学習成果をアーカイビングするためのシステムについて一体的に検討し,そのプロトタイプの試用を通して運用の効率化を図った.同様の観点からの類似研究はほとんどなく,学術的意義は高いといえる.また,震災の記憶の風化が懸念される昨今,その社会的意義は大きいと考える.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] [A6] 震災関連資料の利用活性に向けた資料循環型デジタルアーカイビングシステムの試行:岩手県立図書館震災関連資料コーナーを事例として2022

    • 著者名/発表者名
      富澤 浩樹、阿部 昭博
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 号: s3 ページ: s139-s142

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s139

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Basic Study on the Portal Site in cooperation with Earthquake Disaster-related Materials Digital Archiving System2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tomizawa, Akihiro Abe
    • 雑誌名

      the proceeding of OGIK 2019

      巻: 1 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災関連資料の利用活性に向けた資料循環型デジタルアーカイビングシステムの試行:岩手県立図書館震災関連資料コーナーを事例として2022

    • 著者名/発表者名
      富澤浩樹
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Basic Study on the Portal Site in cooperation with Earthquake Disaster-related Materials Digital Archiving System2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tomizawa, Akihiro Abe
    • 学会等名
      16th Conference on Business Information Systems
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Iwate Reedy Project Portal 震災関連資料の利用活性を目指す

    • URL

      https://pike.si.soft.iwate-pu.ac.jp/~portal/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 東日本大震災津波復興支援の歩みー震災関連資料の利用促進を研究

    • URL

      https://www.iwate-pu.ac.jp/311_earthquake/pdf/w_12.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 令和3年度岩手県立大学公開講座講座5「ICTによる震災関連資料の利用活性に向けた取組みの現状と課題」

    • URL

      https://youtu.be/kSTZHzT2Yoo

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 教育研究者総覧

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 岩手リーディプロジェクトポータル

    • URL

      https://pike.si.soft.iwate-pu.ac.jp/~portal/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 教育研究者総覧

    • URL

      http://souran.iwate-pu.ac.jp/html/200000044_ja.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi