研究課題/領域番号 |
19K12722
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
須賀 千絵 実践女子大学, 文学部, 講師 (80310390)
|
研究分担者 |
汐崎 順子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (50449021)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 読書 / 子ども / 読書体験 / 公共図書館 |
研究開始時の研究の概要 |
公共図書館で実践されている「楽しみのための読書」の効果について,これまで十分なデータによって実証されたことはほとんどない。本研究では,特に効果の高いと思われる成人になっても記憶に残る読書体験に着目し,これを「心に残る」読書と定義する。 本研究の目的は,大学生の「子ども時代の読書」についてのレポート調査と社会人に対するフォーカス・グループ・インタビュー調査の結果に基づいて,子ども時代の「心に残る」読書がどのような要件をもって形成されるか,そしてその「心に残る」読書が,成人になってからの意識や行動にどのように影響をもたらすかを明らかにすることである。
|
研究実績の概要 |
本年度は、①「心に残る読書」体験についてのインタビュー調査の分析と成果報告会の開催、②新型コロナウイルスの感染拡大のもとでの公共図書館の読書支援についての論文執筆、③子どもの読書と関連する社会・行政・出版等の歴史的推移の整理を行った。まず、インタビュー調査の分析を前年度に引き続いて行い、30・40代を中心とする男女に対する調査結果について、日本図書館情報学会研究大会で口頭発表した。2024年3月には、研究成果報告会「子ども時代の『心に残る読書体験』を考える」を開催し、これまでの研究成果をまとめて発表した。本報告会の記録は、研究プロジェクトのホームページ上で公開した。次に、新型コロナウイルスの感染拡大のもとでの公共図書館の読書支援については、前年度から継続して論文を執筆し、学会誌で発表した。最後に、子どもの読書と関連する社会・行政・出版等の歴史的推移の整理について、前年度から作成を進めてきた年表を専門事典に掲載し、2000年代以降について、別途、論文を執筆した。さらに本研究の成果報告会においても、関連する発表を行った。 研究期間を通じて実施した研究の成果は次の通りである。まず、「心に残る読書体験」の分析に先立ち、子どもの読書の歴史と読書行動の実際を把握した。次に、インタビュー調査の結果をもとに、「心に残る読書体験」の構成要素を、テキスト、コンテキスト、読者の観点から抽出、整理した。分析データとして、学生の課題レポートのデジタル化も行った。しかし研究倫理審査の了承が得られず、収集件数が予定を下回ったため、インタビュー調査を優先し、課題レポートの分析は、研究期間終了後に別途行うこととした。最後に、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、子どもの読書環境が大きく変化したことを鑑み、当初の予定に追加して、第1波期間中の公共図書館の児童サービスの状況について調査を行い、論文を執筆した。
|