研究課題/領域番号 |
19K12723
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
植村 八潮 専修大学, 文学部, 教授 (50646304)
|
研究分担者 |
野口 武悟 専修大学, 文学部, 教授 (80439520)
清水 一彦 文教大学, 情報学部, 教授 (60615996)
富川 淳子 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (80585563)
山田 健太 専修大学, 文学部, 教授 (30433858)
有山 裕美子 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (80772847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 学校図書館 / 雑誌 / MIE / 探究学習 / アクティブラーニング |
研究開始時の研究の概要 |
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、子供たちが学びを深めるために必要な多様な資料や情報の収集の場として学校図書館の役割が期待されている。 そこで本研究では、雑誌利活用教育(MIE:Magazine in Education)として効果をあげている大学のアクティブラーニングに着目し、国内外での学校図書館における雑誌の取扱いやMIEの実態調査により意義や有効性を明らかにする。 また,雑誌の探究学習などにおける教材としての利活用や,雑誌編集教育についての実証授業を協力校(中学、高校)で積み重ねることによって、MIEのモデルケースを主な教科ごとに検討し,その有効性を事例集などの形で提示する。
|
研究成果の概要 |
新「学習指導要領」でうたわれている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、必要な多様な資料や情報収集の場としての役割が学校図書館に期待されている。しかしながら、必ずしも雑誌の収集に重きを置いておらず、授業実践も注目されることがなかった。 そこで本研究では、大学で成果を上げている雑誌利活用教育(MIE:Magazine in Education)に着目し、国内外での学校図書館における雑誌実態調査により、その意義や有効性を明らかにする。また、雑誌の探究学習などにおける教材としての利活用や、雑誌編集教育についての実証授業を積み重ねることによって、MIEの指導マニュアルをまとめ、有効性を提示する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
雑誌は、世の中の多様な情報をパッケージ化したニュースメディアであり、文芸や科学、スポーツなどの専門知識と出会う重要なメディアである。すでに多くの大学ではメディア教育の一環に雑誌作成実習が取り入れられていて、高い教育的効果が指摘されている。この効果は大学教育におけるアクティブ・ラーニング、つまりは「主体的・対話的で深い学び」の有効な実践例となっている。このように大学の教育成果をみても、雑誌の教育教材としての価値は明らかである。 「主体的・対話的で深い学び」の充実のために、大学教育だけでなく、初等中等教育でもっと雑誌を活用すべるために雑誌利活用教育の指導マニュアルをまとめていく。
|