• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然視覚経験下の空間認識を支える脳内表現の定量的モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 19K12745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

和田 充史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (10418501)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード自然視覚経験 / 空間認識 / 脳内情報表現 / 深層学習 / モデルベース解析 / fMRI / 広視野 / 両眼立体視 / 脳内表現 / 深層ニューラルネットワーク
研究開始時の研究の概要

人は様々な物に囲まれた複雑な環境の中でも,目に映る映像から瞬時に環境と自己の空間的な配置とその変化を把握できる.しかし,日常の自然な状況におけるこのような脳メカニズムは未だ明らかでない.本提案では,自由な視線移動を伴う広視野かつ自然な映像を観視している時の空間認識を担う脳内処理の解明を目指す.こうした研究から得られる知見は,主観的な空間認識状態を脳活動から直接推定する技術に使えるため,没入型VRの臨場感・映像酔い評価や認知症による空間認識障害の発見などの応用に資する.

研究成果の概要

人は様々な物に囲まれた複雑な環境の中でも,目に映る映像から瞬時に環境と自己の空間的な配置とその変化を把握できる.こうした自然な視覚経験下における空間認識のヒト脳メカニズム解明に向けて,本研究では,単純な空間認識課題である2次元速度分布推定用深層ニューラルネットワーク(DNN)であるFlowNetの内部表現を用いて,広視野自然動画へのfMRI視覚応答を定量的にモデルした.結果,空間認識に関わる視覚背側路中間処理段階の視覚野における脳活動をFlowNet深層が高精度で予測できることを示した.この結果は,広視野呈示とモデルベース解析を組み合わせた本アプローチの有効性を示唆するものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

空間認識に関わるヒト脳内情報表現の定量的モデル化は,主観的な空間認識状態を脳活動から直接推定する技術に使えるため,没入型VRの臨場感・映像酔い評価や認知症による空間認識障害の発見などの応用に資する.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Human brain activity reflecting facial attractiveness from skin reflection2021

    • 著者名/発表者名
      Sakano Yuichi、Wada Atsushi、Ikeda Hanako、Saheki Yuriko、Tagai Keiko、Ando Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82601-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facial radiance influences facial attractiveness and affective impressions of faces2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Hanako、Saheki Yuriko、Sakano Yuichi、Wada Atsushi、Ando Hiroshi、Tagai Keiko
    • 雑誌名

      International Journal of Cosmetic Science

      巻: 43 号: 2 ページ: 144-157

    • DOI

      10.1111/ics.12673

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広視野・自然映像を用いた空間認識の脳メカニズム解 ~VRと脳科学を融合した新たな情報通信を目指して~2019

    • 著者名/発表者名
      和田充史
    • 雑誌名

      電波技術協会報FORN

      巻: 331 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 安全な脳計測データ利活用のための情報基盤構築の試み2023

    • 著者名/発表者名
      和田 充史
    • 学会等名
      甲南大学自然科学研究科安全講習会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 広視野呈示下のヒト脳機能イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      和田 充史
    • 学会等名
      第12回CiNetシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 肌の光沢に由来する顔の魅力度を反映するヒトの脳活動2021

    • 著者名/発表者名
      坂野 雄一, 和田 充史, 池田 華子, 佐伯 百合子, 互 恵子, 安藤 広志
    • 学会等名
      第26回日本顔学会大会(フォーラム顔学2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] AIで紐解く空間認識の脳内処理2020

    • 著者名/発表者名
      和田充史
    • 学会等名
      第19期金曜サイエンスサロン
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural mechanisms of spatial cognition during natural visual experience2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Wada
    • 学会等名
      13th Anniversary International Symposium on Nano Medicine (ISNM2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi