• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散強調磁気共鳴画像を利用した脳基底核セグメンテーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

奥畑 志帆  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (50783940)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード拡散強調磁気共鳴画像 / 脳基底核 / セグメンテーション / 深層学習
研究開始時の研究の概要

近年、脳基底核と神経精神疾患との関連から、磁気共鳴画像法(MRI)による基底核イメージングと解析が重要視されており、正確で詳細な自動セグメンテーション手法の開発が期待されている。本研究では、既存の臨床データを有効活用し、臨床研究における標準プロトコルである拡散強調MRIを活用した自動セグメンテーション手法を開発する。第一に基底核微細構造を高コントラストに画像化するMRI撮像パラメータを検討し、第二に画像化した基底核微細構造を参照し、各構造における水分子の拡散情報の特徴を抽出する。第三に、これに基づき変化検知の枠組みを用いて基底核自動セグメンテーション手法を完成させ、臨床データに適用する。

研究実績の概要

まず、従来の構造MRI(T1強調、T2強調画像等)のパラメータを参考に、これまでには画像化できていなかった基底核内部の微細構造を画像化できる新たな撮像パラメータを明らかにした。プロトン密度強調SPACE (sampling perfection with application of optimized contrasts using different flip angle evolutions) シークエンスによる画像において、脳基底核の淡蒼球とその周辺組織との間のコントラスト雑音比が向上した。このような画像を用いることにより、脳基底核のより正確な自動セグメンテーションを可能となる可能性を示した。
さらに、拡散強調画像に基づき、複数の基底核の領域内における拡散情報の特徴を組織ごとに明らかにした。この結果、淡蒼球と、淡蒼球を内節と外節にわける微細な組織である内側髄板との間に多軸撮像に対応した拡散情報であるFOD(fiber orientation distribution)の振幅の分布が統計的に異なることを示し、この情報を利用することによって拡散強調画像に基づき基底核の微細構造を特定できる可能性を示した。
加えて、従来の構造MRI(T1強調画像)を用いて、自動セグメンテーションの精度向上を目的として,dilated convolution や残差ブロック,グループ正規化といった深層学習の手法を用いた並列構造のニューラルネットワークを提案した。この手法を2つの公開データセットに適用した結果,従来の代表的手法よりセグメンテーション精度が向上することを示した。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Robust and Accurate Deep-learning-based Method for the Segmentation of Subcortical Brain: Cross-dataset Evaluation of Generalization Performance2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Furuhashi, Shiho Okuhata, Tetsuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 20 号: 2 ページ: 166-174

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2019-0199

    • NAID

      130008046943

    • ISSN
      1347-3182, 1880-2206
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神・神経疾患の診断支援に向けた白質神経線維の形状類似性に基づくdata-drivenなクラスタリング手法2020

    • 著者名/発表者名
      神谷実花、奥畑志帆、小林哲生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 119 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] An atlas-based whole-brain fiber-tracking method with automatic setting of an optimal starting plane in all parcels2019

    • 著者名/発表者名
      Shiho Okuhata, Hodaka Miki, Ryosuke Nakai, Tetsuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience & Biomedical Engineering

      巻: 1 ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MR画像を対象とした深層学習による脳内皮質下領域のセグメンテーション2019

    • 著者名/発表者名
      古橋直也、奥畑志帆、小林哲生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 119 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 精神・神経疾患の診断支援に向けた白質神経線維の形状類似性に基づくdata-drivenなクラスタリング手法2020

    • 著者名/発表者名
      神谷実花、奥畑志帆、小林哲生
    • 学会等名
      電子情報通信学会医用画像研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] MR画像を対象とした深層学習による脳内皮質下領域のセグメンテーション2019

    • 著者名/発表者名
      古橋直也、奥畑志帆、小林哲生
    • 学会等名
      電子情報通信学会医用画像研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 拡散MRIトラクトグラフィにおけるモデル選択を用いた新たな方位分布関数の推定法2019

    • 著者名/発表者名
      矢野貴文、奥畑志帆、小林哲生
    • 学会等名
      第3回ヒト脳イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] On diffusion MRI indices toward automatic detection of medial medullary lamina of the globus pallidus2019

    • 著者名/発表者名
      Shiho Okuhata, Ryusuke Nakai, Tetsuo Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本神経科学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A novel method for white matter fiber clustering using the multiple attributes2019

    • 著者名/発表者名
      Koma Suzuki, Shiho Okuhata, Ryusuke Nakai, Tetsuo Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本神経科学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi