• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳間質液流を検出する新しい MR 画像法の開発とヒトのグリンパティック系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

梅沢 栄三  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50318359)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードMRI / 拡散 / グリンパティック / neurofluid / diffusion MRI / glymphatic / machine learning / self-supervised / グリンパティックシステム / 脳間質液 / 機械学習 / self-supervised learning / 脳間質液流 / ベイズ推定 / 尖度 / 拡散強調MR画像法 / 深層学習 / glymphatic system / IVIM / q-space imaging / ISF flow
研究開始時の研究の概要

近年、脳脊髄液、脳間質液の流れが注目されている。この流れは、脳における老廃物の除去と関連しており、アルツハイマー型認知症と関係があるアミロイドβは、これによって除去されていると考えられている。グリンパティック系はこのシステムの1つがであり、マウスに対して存在が確認されているが、ヒトでの確認は現在のところなされていない。
本研究では、非侵襲的な MRI の方法を新たに開発することによって、ヒトの脳におけるグリンパティック系の存在確認と性質の解明を行なう。特に睡眠中に老廃物の除去を行うとされる脳間質液流の経路と性質を解明する。

研究成果の概要

リンパ系が存在しない脳にはそれに代わってグリンパティック系が存在する可能性が指摘されている。その構成要素である脳間質液の動きを MRI で検出する方法を開発した。特に、拡散強調 MR 画像の強度は水分子の方向が揃った動き、coherent な動きには影響されないといわれてきたが coherent 成分と incoherent 成分が混在する場合には coherent 成分も拡散強調画像強度に影響することを明らかにし、それを使って coherent な動きの性質を検知する方法を開発した。その方法を使い脳間質液の動きの特徴の一部を明らかにした。脳間質液は重力方向に流れる傾向があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

拡散強調 MR 画像(DWI)は広く臨床で使われている。水分子の方向が揃った(coherent な)動きは DWI の位相には影響するが強度には影響しないと言われてきた。本研究では coherent・incoherent 成分が混在する場合には coherent 成分も DWI 強度に影響することを明らかにした。これはこれまで見過ごされてきた事実でありそれに基ずく新しい技術や解析法が今後開発されうる。また、脳間質液は重力方向に流れる傾向があることが示唆された。これはグリンパティック系による脳の老廃物の除去のメカニズムの解明につながる発見であり、今後アルツハイマー型認知症の治療などに貢献しうる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Self-supervised convolutional U-net for DKI-based IVIM analysis2023

    • 著者名/発表者名
      梅沢栄三、内藤尊人、森田愛理
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌

      巻: 43 supplement ページ: 271-271

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Bayesian approach to diffusional kurtosis imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Umezawa Eizou、Ishihara Daichi、Kato Ryoichi
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medicine

      巻: 86 号: 2 ページ: 1110-1124

    • DOI

      10.1002/mrm.28741

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Self-supervised convolutional U-net for DKI-based IVIM analysis2024

    • 著者名/発表者名
      梅沢栄三、内藤尊人、森田愛理
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会、軽井沢、2023年9月
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Accuracy and precision of coherent flow detection method using diffusion wei ghted image intensity2022

    • 著者名/発表者名
      Eizou Umezawa, Tatsuya Hashizaki
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Intravoxel incoherent motion MR imaging using diffusional kurtosis imaging w ith Bayesian inference2022

    • 著者名/発表者名
      Eizou Umezawa, Koki Ishikawa
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Bayesian Inference & DKI2019

    • 著者名/発表者名
      Eizou Umezawa
    • 学会等名
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine 27th annual meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コヒーレントな流れ を拡散強調画像強度から検出する方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      梅沢栄三、福場 崇、村山 和宏、山田雅之、高野一輝、白川誠士、山口弘次郎
    • 学会等名
      第47回日本磁気共鳴医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] MRI: Magnetic Resonance Q-Space Imaging Using Generating Function and Bayesian Inference. In: Hashizume M. (eds) Multidisciplinary Computational Anatomy.2021

    • 著者名/発表者名
      Umezawa E., Sonoda Y., Itoshiro I.
    • 出版者
      Springer, Singapore.
    • ISBN
      9789811643248
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi