研究課題/領域番号 |
19K12774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
池内 由果 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70420114)
|
研究分担者 |
小林 靖子 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60451720)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | マイクロ糸球体モデル / タンパク透過性 / ネフローゼ症候群 / 糸球体上皮細胞 / 糸球体血管内皮細胞 / 蛋白尿 / 濾過障壁 / ヒト株化ポドサイト / ヒト株化糸球体血管内皮細胞 / 剪断応力 |
研究開始時の研究の概要 |
尿は腎臓にある糸球体という小さな血管の装置で血液から濾過されます。糸球体血管壁は上皮細胞と内皮細胞、その間にある基底膜の3層で構成されています。この血管壁はある大きさ以上のタンパク質を漏らさない濾過障壁として働いていますが、糸球体に炎症が起こると濾過障壁の機能が損なわれます。この研究では、濾過障壁障害が起こるメカニズムを解明するために、ヒト糸球体上皮細胞や血管内皮細胞の細胞株をマイクロ流体デバイス内に培養して濾過障壁を作成し、正常糸球体濾過障壁の再現や、機能破綻モデルを作成することができるかについて実験し、糸球体腎炎の原因解明や新しい治療法を開発するツールとすることを目的としています。
|
研究成果の概要 |
腎臓の糸球体血管壁は上皮細胞と内皮細胞、その間にある基底膜の3層で構成され、尿を血液から濾し出す濾過障壁として働いています。本研究では株化ヒト糸球体上皮細胞や糸球体内皮細胞をマイクロ流体デバイス内に培養して濾過障壁モデルを作成し、静水圧だけでなく、血流を模した剪断応力を加えて、濾過障壁として重要なポドサイトの脱落を認めずに、正常糸球体濾過障壁の再現や、有意な高分子蛋白の透過性亢進を認める濾過障壁破綻モデルの作成を達成しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各種糸球体腎炎で見られる濾過障壁の破綻の原因や治療法を探索するためには糸球体血管係蹄壁構造を形成したモデルの構築が必須です。これまで株化糸球体上皮細胞や内皮細胞、実験腎炎動物モデルを利用した研究がなされてきましたが、in vitroでの糸球体血管係蹄壁モデルは樹立されていませんでした。本研究成果は糸球体係蹄壁のモデルをin vitroに確立し、正常または疾患における糸球体濾過及びその破綻のメカニズムの解明と新規治療法の開発に貢献します。
|