• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低接着幹細胞における分化促進メカニズムとその普遍性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

安永 茉由  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70712181)

研究分担者 廣瀬 志弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80415736)
伊藤 敦夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (30356480)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード表面形状 / ジルコニア / 間葉系幹細胞 / 骨分化 / 細胞接着 / 脂肪由来間葉系幹細胞 / 脂肪分化 / 神経幹細胞 / 分化 / 生体材料 / 細胞内エネルギー代謝
研究開始時の研究の概要

足場材料の表面に施したナノ周期構造が間葉系幹細胞の接着形態に影響を与え、骨分化を促進することを明らかにし、周期構造を変化させることで「初期細胞接着面積が小さい程、骨分化能が高い」という逆相関の関係を見出した。一般的に細胞接着が弱い場合、細胞状態が悪い、足場材料が不適といったマイナス評価を受けるが、当該現象はこれまでの常識とは異なるものであるため、その普遍性やメカニズム解明が求められた。本研究では、①当該現象が幹細胞全般に当てはまる普遍的な現象であるかを明らかにし、細胞の接着・脱着に要する細胞内エネルギー代謝と分化能との関連性に着目し、②低接着細胞における分化促進メカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

近年、足場材料の表面形状が細胞機能に影響を及ぼすことが明らかにされ、表面形状は新たな幹細胞の分化調節因子として注目されている。我々はジルコニア表面に施したナノ周期構造がラット骨髄由来間葉系幹細胞の接着面積を減少させ、骨分化を促進することを明らかにした。さらに当該現象はラット脂肪由来間葉系幹細胞でも見られ、骨髄由来間葉系幹細胞に限定して生じる現象ではないことを明らかにした。一方、当該現象は脂肪分化には影響しないことから、限定された分化方向にのみ生じる現象である可能性が考えられた。現在、網羅的遺伝子発現解析データを元に、そのメカニズム解明を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に細胞接着が弱い場合、細胞状態が悪い、足場材が不適といったマイナス評価を受ける。申請者の見出した低接着幹細胞程、骨分化能が高いという現象はこれまでの常識とは異なるものであるため、本研究の学術的意義は高い。低接着細胞における分化促進メカニズムが明らかになれば、細胞機能を向上させる培養方法や生体材料の開発に繋がると期待される。また再生医療分野において、初期細胞接着形態を指標にした幹細胞の品質評価方法としての応用も期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Zirconia substrate with periodic surface microstructures enhances osteogenic differentiation of rat adipose-derived stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga Mayu、Watanabe Tomoko、Yano Gen、Murotomi Kazutoshi、Hiramatsu Miki、Hirose Motohiro、Kakehata Masayuki、Yashiro Hidehiko、Yamazaki Atsushi、Ito Atsuo
    • 雑誌名

      Materials Letters

      巻: 332 ページ: 133544-133544

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2022.133544

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The enhancing effects of heparin on the biological activity of FGF-2 in heparin?FGF-2?calcium phosphate composite layers2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga Mayu、Kobayashi Fumiko、Sogo Yu、Murotomi Kazutoshi、Hirose Motohiro、Hara Yuki、Yamazaki Masashi、Ito Atsuo
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 148 ページ: 345-354

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2022.06.013

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell attachment area of rat mesenchymal stem cells correlates with their osteogenic differentiation level on substrates without osteoconductive property2020

    • 著者名/発表者名
      橋本祥吾、安永茉由、廣瀬志弘、欠端雅之、屋代英彦、山崎淳司、伊藤敦夫
    • 雑誌名

      BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS

      巻: 525巻4号 号: 4 ページ: 1081-1086

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.013

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヘパリン-FGF-2-リン酸カルシウム複合層の成膜とin vitro生物活性評価2023

    • 著者名/発表者名
      安永茉由、十河友、室冨和俊、廣瀬志弘、山崎正志、伊藤敦夫
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヘパリン-FGF-2-リン酸カルシウム複合層でのヘパリンによる生物活性向上効果2022

    • 著者名/発表者名
      安永茉由、十河友、室冨和俊、廣瀬志弘、山崎正志、伊藤敦夫
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi