研究課題/領域番号 |
19K12841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 高知大学 (2021-2023) 金沢大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
田村 昌也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10397185)
|
研究分担者 |
竹村 博文 金沢大学, 医学系, 教授 (20242521)
笠原 寿郎 金沢大学, 医学系, 准教授 (30272967)
田中 利恵 金沢大学, AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター(保), 准教授 (40361985)
真田 茂 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (50020029)
松本 勲 金沢大学, 医学系, 教授 (80361989)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 呼吸器外科学 / 動的呼吸機能検査 / 低線量X線動画像 |
研究開始時の研究の概要 |
本検査法は従来のレントゲンの約2枚分の被爆量で、非造影かつ所要時間も数十秒、さらには努力性呼吸も必要としないなど、低侵襲な検査法である。また胸壁、横隔膜運動を観察できる点、換気・血流動態の情報を得られる点で、従来の静止画であるレントゲン検査に比べて多くの情報を得ることができる。低被爆・低コスト、モバイル対応の肺機能イメージとして、既存の高度画像診断法を補う位置づけで展開していく。本研究は(1) 診断ロジックの確立と胸郭・横隔膜運動情報の臨床的有用性の検証、(2) これまでに開発してきたX線動画像検査のさらなる解析精度の向上、(3) モバイル対応CADシステム開発、の3つの点に特色がある。
|
研究実績の概要 |
初年度は、低線量X線動画像イメージング(DCR)による肺機能診断法に関して臨床データを解析し、呼吸器外科臨床における有用性の評価を行った。1:肺機能評価、2:肺換気・血流評価において検討を行い、本検査法が安価、簡便、低侵襲で汎用性が高く、肺切除症例において術後呼吸機能の予測や手術適応の決定に有用となる可能性があることを学会発表した。 次年度は動画対応FPDを用いた低線量X線動画イメージングによる臨床データを解析し、論文にて成果を発表した。COPD症例を対象とし、肺野の最大吸気、呼気時の肺表面積変化率がRV/TLC比と相関がみられることを証明した。またDCR検査による肺腫瘍の壁側胸膜への癒着や浸潤の有無の術前診断能について平均的な体形のファントム模型を用いて、さらにヒトを対象として検討し、その有用性を証明した。さらにはDCRの肺換気、血流の評価能を、従来の核医学検査(肺・換気血流スキャン)を比較し、各々有意な相関がみられることをしめし、本検査法の有用性を証明した。 次々年度はこれまで集積したデータを解析し、学会や論文にて発表を行った。本検査法が閉塞性肺疾患の診断に、さらには呼吸機能検査として有用であること、従来行われている核医学検査(肺換気血流スキャンなど)の代用となりうる可能性について英文論文にて報告した。さらには本検査法の現状と将来展望についての総説を和文論文として発表した。 最終年度は腫瘍性病変の胸壁への浸潤や癒着の有無に関する術前診断の可能性について、4DCTや動態MRIとの診断能の比較や、実験動物を用いた解析、検討などを行った。学会発表、論文発表を準備中である。
|