• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病気予防診断の為のグラフェンバイオセンサーを利用した高感度皮膚ガスセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

中村 嘉孝  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00290685)

研究分担者 鎌田 貴晴  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50435400)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード二次元材料 / ファンデアワールス接合 / 結晶成長 / 電気特性 / ガスセンサー / モアレ構造化転写技術 / モアレ周期依存型ガスセンサー / 二次元物質 / グラフェン / 二硫化モリブデン / 2次元物質 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / 六方晶窒化ホウ素 / 皮膚ガスセンサー / ファンデアワールスヘテロ接合 / 血糖値センサー / 化学気相成長法 / スパッタリング法 / 転写技術 / 生体ガス / 糖尿病 / 皮膚癌 / カッピング療法 / 皮膚ガス / グラフェンバイオセンサー / 皮膚がん / 血糖値
研究開始時の研究の概要

2016年に糖尿病の疑いのある患者数が初めて1000万人を超えたと発表され、更に、精神疾患の患者数も増加し続けている。また、がん患者も非常に多く、これらの患者数を減らすことが現代医療における最大の課題である。
炭素材料であるグラフェンやカーボンナノチューブを用いたバイオセンサーの感度は、半導体センサーなどに比べ約2桁高く超高感度である。
そこで、本研究では、グラフェンを用いた超高感度バイオセンサーを開発し、糖尿病、精神疾患を予防するために血糖値とストレス度、そして、皮膚ガンなどの病巣付近からの皮膚ガスの種類や濃度から病状診断をする、新たな診断技術を開発することを最終的な目標としている。

研究成果の概要

人の皮膚からは、様々なガス(皮膚ガス)が放出されており、含まれているガスの種類により病気の予兆、診断を行えるとされ研究が行われている。例えば、糖尿病になるとアセトン濃度が高まる。そこで、ガス検出感度が高い、グラフェン、六方晶窒化ホウ素、そして、遷移金属ダイカルコゲナイドの結晶成長技術を開発した。また、様々な二次元材料を積み重ねたり、回転させて重ねたファンデアワールスヘテロ接合デバイスの開発を行った。そして、これらセンサーによる自動計測システムの構築と計測プログラムを開発した。そして、ファンデアワールスヘテロデバイスの電気特性を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラフェンや二流化モリブデンなどの二次元材料をデバイスに応用する場合、下地基板からの影響を少なくする必要がある。最適な下地材料として、六方晶窒化ホウ素(h-BN)が注目されているが、高品質のものを得る事は困難であった。本研究では、Si基板上に直接、触媒金属なしでh-BNを成長させる事に成功し、更に、CVD h-BN/Si基板の上に、スパッタ法によりh-BNをホモ成長させる事に成功し、ラマンピークの半値全幅が9.9°と非常に高品質のh-BNを合成できた事は、学術的にも社会的にも意義のある成果を得る事ができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 擬火花放電プラズマCVD法による水素化アモルファスカーボン膜の成膜2023

    • 著者名/発表者名
      月舘悠斗、鎌田貴晴、渡部政行、中村嘉孝、角館俊行、向川政治
    • 学会等名
      第40回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 制動抵抗による擬火花放電の放電特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田貴晴、月舘悠斗、向川政治、中村嘉孝、角館俊行、渡部政行
    • 学会等名
      第40回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MoS2 原子層の熱 CVD 成長と堆積条件の最適化2022

    • 著者名/発表者名
      田中陽来、中村嘉孝、鎌田貴晴、角館俊行
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MoS2 原子層の熱 CVD 成長と堆積条件の最適化2022

    • 著者名/発表者名
      田中陽来、中村嘉孝、鎌田貴晴、角館俊行
    • 学会等名
      令和 4 年東北・北海道地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of DLC films deposited by pseudo-spark discharge PE-CVD with different substrate bias voltages2022

    • 著者名/発表者名
      Takaharu Kamada, Masayuki Watanabe, Yoshitaka Nakamura, Seiji Mukaigawa
    • 学会等名
      11th International Conference on Reactive Plasmas
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属触媒を用いた熱 CVD 法による Si 基板上への h-BN 直接成長法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小子内 行羅,角館 俊行,鎌田 貴晴,中村 嘉孝
    • 学会等名
      2021年応用物理学東北支部第76回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Niを用いたSi基板上へのh-BN結晶の直接成長2021

    • 著者名/発表者名
      小子内 行羅, 角館 俊行, 鎌田貴晴,中村 嘉孝
    • 学会等名
      令和3年東北・北海道地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズマCVD法を用いたグラフェン/h-BNヘテロ接合の作製方法の最適化2021

    • 著者名/発表者名
      蛯名 恭久, 角館 俊行, 鎌田貴晴,中村 嘉孝
    • 学会等名
      令和3年東北・北海道地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Niを用いた熱CVD法によるSi基板上へのh-BN成長法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小子内 行羅, 角館 俊行, 鎌田貴晴,中村 嘉孝
    • 学会等名
      2021年 第82回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 反応性RFスパッタリング法を用いたNiO薄膜作製におけるターゲット材質の影響2020

    • 著者名/発表者名
      石田智也 中村嘉孝(八戸高専) M. Quentin Simon(Blois IUT)
    • 学会等名
      令和2年東北地区高等専門学校専攻科 産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] NiO thin films by RF-sputtering: effect target nature and substrate bias voltage on structural and electro-optical properties2020

    • 著者名/発表者名
      Quentin SIMON, Tomoya ISHITA, Meriem CHETTAB, Yoshitaka NAKAMURA, Patrick LAFFEZ
    • 学会等名
      17th International Conference on Plasma Surface Engineering (PSE 2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Growth of large rectangular plate-like graphene and oxidation of catalytic metal surface2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura, K. Takahiza, T. Moreau, M. Kobashi
    • 学会等名
      Graphene Week 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グルコース検出用グラフェンバイオセンサーの作成方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      古川 優樹, 中村 嘉孝
    • 学会等名
      2019 年(令和元年) 応用物理学会東北支部 第 74 回学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CVD 法を用いた各種 Cu 配向面における板状グラフェンの成長2019

    • 著者名/発表者名
      小橋 正幹, 中村 嘉孝
    • 学会等名
      2019 年(令和元年) 応用物理学会東北支部 第 74 回学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi