研究課題/領域番号 |
19K12871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
松橋 祐輝 早稲田大学, 理工学術院, その他(招聘研究員) (50754777)
|
研究分担者 |
岩崎 清隆 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
坪子 侑佑 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (40809399)
挽地 裕 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90380774)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 血栓性試験 / 冠動脈左主幹部分岐部病変 / ステント / 血栓 / 非臨床試験 / 光干渉断層計測 / 冠動脈左主管部分岐部病変 / 冠動脈分岐部 / 冠動脈ステント / 可視化 |
研究開始時の研究の概要 |
血管内治療機器である冠動脈ステント留置部における血栓症は抗凝固剤、薬剤溶出ステントや吸収性ステントといった革新的デバイスが開発されてきた現在においても残された課題である。特に、冠動脈分岐部へのステントの適用では血管内腔にステントの一部が突き出すことにより血栓症リスクが増加する可能性が指摘されているが、連続的観察が困難な臨床ではステント血栓症の発生機序の解明と適切な留置形態の確立には至っていない。本研究では病変および循環環境を再現した血液循環シミュレータの開発と血栓症の発生機序の分析を実現するリアルタイム血栓可視化装置の開発から、血栓形成リスクを低減し、安全な手技や留置形態の指標の提案を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、左主幹部分岐部の径と角度を模した弾性血管モデルを組み込んだ血液循環システムを用い、左前下行枝と回旋枝両側の狭窄病変を拡張するために行われる2-stent法について、血栓形成への影響を評価した。その結果、分岐点近傍で血管壁に圧着せず血流側に突出したステント部で血栓が形成されることがわかり、DK-crush法はCulottes法と比較して多い傾向にあった。DK-crush法では主幹部血管壁でステントが3層重なる部分、Culottes法では主幹部血管壁全周でステントが2層重なるが、部分的であっても3層ステントが重なるDK-crush法の方がステントへの血栓形成量が多いことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
左冠動脈主幹部分岐部は前下行枝と回旋枝に血液を送る根元の血管であり、この血管の閉塞は死に直結する恐れがある。冠動脈の中でも開存が最も重要な血管であり、治療成績の向上を目指して臨床で工夫がなされているが、明確なことはわかっておらず、ヒトを模した実験モデルによる検証への期待は大きい。本研究では、左主幹部での血栓症の課題を解決するステント設計の研究開発に活用できる実験系を開発できた。また、本研究で得られた成果は、実臨床での治療に活用され始めている。
|