• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強度と勾配を統制した磁場条件による造骨細胞系への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K12875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

山口 さち子  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 環境計測研究グループ, 上席研究員 (30548954)

研究分担者 赤羽 学  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00418873)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード静磁場 / 磁場勾配 / 骨芽細胞 / 静磁界 / 磁界勾配 / 造骨細胞系
研究開始時の研究の概要

本研究では、造骨細胞系をモデルとした中程度静磁場作用の検証を目的として、磁場強度と勾配を統制した磁場環境の下でマウス骨芽細胞及びラットMSCsを培養し、オステオカルシンやアルカリフォスファターゼなど骨芽細胞関連マーカーへの磁場影響を検討する。本研究を実施することで、造骨細胞系の磁場影響について強度と勾配の二要素の整理がなされる。また、MRI装置など静磁場の既存リソースを細胞処理に積極的に応用するための手立てとなり得る。

研究成果の概要

本研究では、強度と勾配を統制した磁場環境の下で実験を行うことで、造骨細胞系の磁場影響についてこれら二要素の整理を目的とするものである。マウス骨芽細胞に中程度の静磁場を磁界勾配を制御した条件で21日間ばく露したところ(磁束密度:75~239 mT、磁気力:0.95~4.75 T2/m) 、培養開始14、21日目においてばく露群では分化後期マーカーのオステオカルシンの発現が抑制されており、かつその効果は磁気力依存的であった。細胞増殖及び分化前期マーカーのアルカリフォスファターゼには影響はなかった。これら中程度の磁界ばく露では磁気力が主として効果し、骨芽細胞の分化遅延が生じている可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が明らかにした中程度静磁場は MRI装置など静磁場の既存リソースの中にも存在するため、造骨細胞系の磁場影響について強度と勾配の二要素の整理がなされるならば、安全性情報として資するだけでなく、静磁場を細胞処理に積極的に応用するための手立てとなり得る。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effects of Magnetic Field and Magnetic Force on Proliferation and Differentiation of Osteoblast cells2023

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yamaguchi-Sekino, Masaki Sekino
    • 学会等名
      Intermag2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of moderate intensity magnetic field and magnetic force on the proliferation of bone cells2021

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yamaguchi-Sekino and Masaki Sekino
    • 学会等名
      BioEM2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi