• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足部の滑り感覚の定量化と冬季の転倒予防を目的とした注意喚起システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

敦賀 健志  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (60337011)

研究分担者 田中 敏明  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40248670)
加藤 士雄  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40760260)
野村 知広  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90593492)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード滑り / 転倒予防 / 注意喚起 / IoT / 加速度
研究開始時の研究の概要

ヒトが「滑り」と感じる足部の動きを具体的に特定し、その動きを計測する機器を製作する。この機器を装着して屋外を歩くと、滑りやすい場所を見つけることができる。そして、多くの人が機器を利用することで、その地域の滑りやすい場所を把握できるので、そこに近づく人に対してスマートウォッチのような端末を介して注意喚起の情報を送る。このような仕組みで転倒防止効果を高めるシステムを構築することが本研究の概要である。

研究成果の概要

冬道などを歩行している際に足部がどのような動きをすると体勢を崩して転倒にいたるのかを調べるため、様々な加速度と移動距離を組み合わせた条件で被験者の足部を不意に動かし、転倒する条件を調べた。その結果、加速度に寄らず一定以上の移動距離によって体勢を崩すなど、転倒につながる条件を見いだした。また、転倒にいたる滑りを検出して注意喚起を行うシステムを作るため、歩行中の足部の加速度を計測するユニットを製作した。踏み出し動作を対象としてユニットの動作検証を行った結果、限定的な条件下ではあるが、路面に接地した瞬間における足部の加速度を計測することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は冬道などで転倒する際のメカニズムを理解するための基礎的なデータとなる。また、滑りを検出するユニットを開発することは、転倒リスクが高い状況で注意喚起を行い転倒予防につなげることができることから、安全工学や福祉工学への貢献といった学術的意義がある。
社会的意義としては、冬道や滑りやすい環境での転倒事故を減らすことができるため、特に高齢者や身体機能が低下している人々の安全を確保することで医療費の削減や生活の質を向上させることが挙げられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi