研究課題/領域番号 |
19K12915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 (2021-2023) 星城大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
林 久恵 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (80444404)
|
研究分担者 |
河野 健一 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (10638480)
岩本 哲哉 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (40782412)
小池 孝康 岐阜保健大学短期大学部, その他部局等, 助教 (10720253)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 糖尿病足病変 / 深層学習 / CLTI / LEAD / 透析患者 / 活動量 / 足圧中心軌跡 / 歩行 / 再発予防 / 足圧中心 / 糖尿病性足潰瘍 / 階層的クラスタリング / ディープクラスタリング / リスクの層別化 / リハビリテーション / 強化学習 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病性足潰瘍の再発予防には、足底負荷量の管理が不可欠であることが指摘されている。しかし、定量的評価ができない環境で、活動時の負荷量増大に伴うリスクを考慮し、歩行練習を安全に進めることは経験を有する理学療法士においても困難な課題であった。 本研究では、機械学習の援用により足部潰瘍の再発リスクを抽出し、リスクに応じた歩行再建支援プログラムを作成し、多施設共同研究により足潰瘍再発予防効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
糖尿病性足潰瘍は、再発率が高く歩行能力低下につながる病態であるため、再発予防策の確立が課題となっている。本研究では、多施設共同研究により歩行中の足圧分布から足潰瘍の再発リスクを検討し、歩行支援プログラムを構築した後、同プログラムの有用性について検討を行った。再発は併存疾患の影響が大きいが、下肢虚血の管理や歩行中の荷重領域の修正も必要であることが確認された。そこで治療経過や歩行の可否を回答すると、生活動作や歩行時の注意点を視覚的に確認できる支援ツールを作製した。また歩行中の荷重領域の修正が口頭指示で困難な場合、重篤な末梢神経障害がなければ、体性感覚によるフィードバックが有用であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
足趾切断や足潰瘍治療後の歩行時の足圧分布は、個別性が高いため解析が困難であったが、深層学習により糖尿病足病変再発リスクに関与する足圧軌跡の特徴を確認できたことは学術的意義が高いと考える。また再発に影響をおよぼす要因として、併存疾患の影響が大きいことを確認できた点は、歩行支援を進めるうえで重要な所見である。 これらの結果に基づき、下肢動脈治療後の生活動作や足病変再発予防に向けた歩行時の注意点を示す支援ツールを作製し公開した。この支援ツールが治療を受けた方や医療従事者に活用されれば、糖尿病足病変の再発予防への寄与が期待できるため、社会的意義があると考える。
|