• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カントにおける非理想理論としての国際法論--暫定的領有権の構想

研究課題

研究課題/領域番号 19K12919
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

金 慧  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60548311)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードカント / 国際法 / 非理想理論 / 領有権 / 自由主義 / 啓蒙 / 専制 / フランス革命 / 熱狂 / 理性 / 公共圏 / 観衆 / 自己決定
研究開始時の研究の概要

本研究は、主にイマヌエル・カントの国際法論に注目し、カントの政治哲学には、理想的な政治社会の構想だけでなく、非理想的な状態から理想的な状態への移行を促進するための構想が含まれていることを明らかにする。カントの国際法には、理想的な状態において妥当するべき国際法についての構想だけでなく、非理想的な状態を所与とした国際法論が存在するのである。こうした国際法論が対象とする問題の一つは、不正な方法によって取得された領土に対する領有権である。本研究は、こうした問題に対する有効な解決策として、カントの国際法論から暫定的領有権の構想を導き出し、これがどのように正当化されているのかを検討する。

研究成果の概要

本研究の目的は、カントの国際法論を再検討することによって、暫定的領有権の構想を提示することであった。具体的には、カントの政治哲学には国際社会の秩序段階に対応する複数の国際法の構想が存在し、それらが理想理論と非理想理論に対応していること、また『永遠平和のために』の中で提示されている「予備条項」が当時における自然法的な国際法と理想的な国際法を架橋する役割を担っており、この条項によってカントが領土問題に対応しようとしていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の一つは、カントの国際法の構想は従来みなされてきたような理想論ではなく、そこには現実と理想を架橋しようとする契機が内在していることを明らかにした点である。そしてこのような視座から、これまでさほど注目されてこなかった領土問題へのカントの応答について分析した。本研究の成果の二つ目は、領有権に関するカントの立場を分析することをつうじて、現代の政治哲学研究とカント研究を結合する問題領域を示した点である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 熱狂と理性:カント哲学における観衆の公共圏の位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      金慧
    • 雑誌名

      政治思想研究

      巻: 20 ページ: 119-138

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カントにおける啓蒙と公共性2019

    • 著者名/発表者名
      金慧
    • 学会等名
      政治思想学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi