• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーペルの討議理論における虚構的言説の位置加とその射程

研究課題

研究課題/領域番号 19K12923
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

嘉目 道人  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10761215)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード超越論的語用論 / 討議倫理学 / 言語行為論 / フィクション / ヘイトスピーチ / 遂行的矛盾 / 虚構的言説 / フェイク / 現代アート
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀ドイツのコミュニケーション論を主導した哲学者の一人、カール‐オットー・アーペルの討議理論を再検討するものである。
アーペルの理論には、コミュニケーションの中でも特に討議を重視する半面、虚構的な言説を軽視する傾向があった。しかし、現代社会では「フェイク」も含めた広義の虚構的言説の影響力は増す一方であるように思われる。
そこで本研究は、哲学だけでなく美学および文学理論の動向にも目を配り、アーペルの討議理論の修正・拡張を通じて、芸術と社会の関係を問い直すことを目指す。
3年間の研究期間のうち、特に初年度は美学・文芸学の動向の把握に努め、残りの2年間で考察を深め、その成果を発表する。

研究成果の概要

本研究は、カール‐オットー・アーペルの討議理論を再検討するものである。アーペルの討議理論は論証的討議を重視する半面、虚構的(フィクション的)言説を等閑視する傾向があった。本研究では、アーペルの討議理論に対して、虚構的言説を中心とするより広範な言説を捉えうるような拡張を試みた。具体的には、アーペルの討議理論が前提としている言語行為論に着目し、発語媒介効果の観点から虚構的な言説の倫理的責任を問うことの妥当性を論じるとともに、ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論と接続することを試みた。その上で、ヘイトスピーチに代表される差別的言説を、ある意味で虚構的なものとして扱う可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

差別的言説は、その真理性が争点化されるべき言説であることを装うが、実際には真理性は問題ではなく、その発話を通してもたらされる効果に眼目がある。この点で、差別的言説は虚構的言説つまりフィクションと比較可能な言説であると言える。本研究は、差別的言説の持つこのような特性を明確化した。これにより、フィクションについての既存の研究成果を差別的言説の批判的研究に応用する可能性が拓かれたと言える。同時に、われわれが日常的に行っている討議の場において、差別的言説はいかなる仕方で退けられなければならないか、ということも明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Limiting the Communication Community : A Transcendental-Pragmatic View on the Harm of Discriminatory Utterances (1)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshime Michihito、ヨシメ ミチヒト
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA

      巻: 17 ページ: 29-37

    • DOI

      10.18910/85576

    • NAID

      120007184973

    • ISSN
      1880862X
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Racist Utterances as Quasi-fictional: Rethinking Habermas's Theory of Strategic and Dramaturgical Actions2021

    • 著者名/発表者名
      Michihito Yoshime
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 61 ページ: 1-21

    • NAID

      120007037059

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発語媒介効果の不可逆性とフィクションの倫理的責任2020

    • 著者名/発表者名
      嘉目道人
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 54 哲学篇 ページ: 1-18

    • NAID

      40022603591

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文]2020

    • 著者名/発表者名
      Michihito Yoshime
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA

      巻: 15 ページ: 39-53

    • DOI

      10.18910/73782

    • NAID

      120006786311

    • ISSN
      1880862X
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 妥当要求の普遍性と発語内的否定 : 究極的根拠付けの新解釈を求めて2019

    • 著者名/発表者名
      嘉目道人
    • 雑誌名

      メタフュシカ

      巻: 50 ページ: 23-35

    • DOI

      10.18910/73764

    • NAID

      120006786298

    • ISSN
      13426508
    • 年月日
      2019-12-23
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 発語媒介効果の不可逆性について2022

    • 著者名/発表者名
      嘉目道人
    • 学会等名
      第11回大阪哲学ゼミナール
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Palgrave Fichte Handbook2019

    • 著者名/発表者名
      Steven Hoeltzel (Ed.)
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      Palgrave Macmilan
    • ISBN
      9783030265076
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi