• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「信頼」概念に着目した関係的かつ感情的な自律概念の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12924
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

永守 伸年  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (70781988)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード信頼 / 倫理学 / 哲学史 / 超越論的哲学 / 自律 / イマヌエル・カント
研究開始時の研究の概要

「自律」とは何か。それはいかにして達成されるのか。この問いは、古代ギリシア以来の哲学的問題であり、また、現在の市民社会における実践的課題でもある。本研究は「信頼」概念に着目する独自のアプローチによって、以下のような仕方で新たに自律概念を捉えなおすことを目的とする。

(1)個人の能力ではなく、社会的に結ばれる「信頼」が自律を可能とすることを明らかにする。
(2)「信頼」を醸成するのは理性的な推論だけでなく、感情的な交流でもあることを提示する。

研究成果の概要

「自律(autonomy)」とは何か。それはいかにして達成されるのか。近年、この問いに対する伝統的な回答、すなわち「自律とは理性的な個人の自己決定である」という回答に対して、さまざまな疑義が寄せられてきた。その背景には、従来の自律概念が前提としていた(a)個人主義的ないし(b)理性主義的な哲学的立場に対する批判があった。本研究はこれらの批判を深刻に受けとめ、「信頼(trust)」概念に着目する独自のアプローチによって、(a')個人の能力ではなく、社会的に結ばれる「信頼」が自律を可能とすること、そして(b')「信頼」を醸成するのは理性的な推論だけでなく、感情的な交流でもあることを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は従来の自律モデルの批判、そして関係的自律の概念化という現代倫理学の課題に対して、「信頼」に注目する点に独自性がある。それは「信頼」をめぐる経験科学の最新の知見を援用しつつ、「自律」という哲学の根本問題に応答しようとする試みである。また、本研究は信頼を感情的態度として解釈することで、諸個人の感情的交流の観点から社会秩序の創出を説明する。それは「合意」や「討議」に基づく理性主義的伝統に対して、「共感」や「楽観」をめぐる感情主義的伝統を再評価するものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 想像力を介して思考の方向を定めるとはどういうことか2022

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 雑誌名

      創価大学人文論集

      巻: 34 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 倫理学における超越論的方法と自然主義2021

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 51 ページ: 34-49

    • NAID

      130008065836

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ホッブズ的秩序問題」から信頼を考える2020

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 69 ページ: 195-208

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「道徳心理学とカントの実践哲学の接点を探る」2020

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 21 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 規範倫理学としてのフッサール哲学の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 16 ページ: 282-292

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 倫理学における超越論的方法と自然主義2020

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 学会等名
      関西倫理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ホッブズ的秩序問題」から信頼を考える2019

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 学会等名
      第70回日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カントと道徳心理学の接点を探る2019

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 学会等名
      第44回日本カント協会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] カント 未成熟な人間のための思想:想像力の哲学2019

    • 著者名/発表者名
      永守伸年
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766426274
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 安心信頼技術研究会

    • URL

      https://philosophytrust.wordpress.com/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi