• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体性アプローチに基づく反因果説的・反自然主義的な行為論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K12927
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関中京大学 (2020-2023)
国際武道大学 (2019)

研究代表者

鈴木 雄大  中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (20794928)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード行為 / 選言説 / 認識 / 知覚 / 視点 / 無視点 / 身体 / 因果 / 空間 / 時間 / 傾向性 / 身体性 / 傾向性主義 / 因果パワー / 現象学 / 一人称 / 行為論 / 反因果説 / 身体性認知科学 / プロセス存在論
研究開始時の研究の概要

反因果説的・反自然主義的な行為論の構築という本研究の目的を遂行するため、本研究はその方法として「身体性アプローチ」と総称しうる、心の哲学や認知科学といった分野において展開されているアプローチを採用する。また行為論と身体性アプローチを接続することによる新たな諸帰結を、他の哲学分野との関連性において考察する。その諸帰結とは、知覚の哲学において「選言説」と呼ばれる考え方の行為論における類型と、存在論における「プロセス論」の二つである。したがって本研究は、①身体性アプローチという大きな柱と、そこからの諸帰結としての②行為の選言説と③プロセス論という二本の小さな柱から成る。

研究実績の概要

先行する年度より継続している英語論文のうち、「行為の理由の選言説」に関する論文は、査読者からのコメントを受けて、それに基づき大幅なリライトと改良を行なった。引き続き掲載を目指して尽力していく。
本年度は個人的な事情で研究に割けるリソースが限定されたが、そのような状況でも、二年程前より大きな展開となった、「視点性」と「無視点性」という対立構造に関する哲学的研究を精力的に進めた。それに関連して前年度より執筆していた「空間・時間・可能世界」に関する論文を、『思想』2023年5月号に掲載させた。同論文は同誌において「視点の哲学」と題された連載の第1回目となり、引き続き視点性・無視点性の一般的構造に関する研究を進めていく予定である。
本年度は特に、空間・時間・可能世界といった広義での「様相」に関する形而上学から移って、認識論や知覚の哲学に関する研究に手を広げた。認識論や知覚の哲学は、本研究の出発点となった行為論とも関わりの深い哲学分野であり、特に「選言説」という同種の立場が異なる分野をまたがって成立する。本研究は「行為の選言説」に関する研究をプロジェクトの一つの柱としていたが、本年度は他分野(認識論・知覚の哲学)における選言説の研究にまで範囲を拡大することで、より一般的な視座のもとで「選言説」に関する理解を深めた。また視点性・無視点性の対立構造に関して言えば、選言説を視点的な立場に分類することが、本研究の重要な積極的主張となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

個人的な事情に加えて、行為・身体・因果という本研究の主題に対してより一般的な視座のもとで研究を進める方向にポジティブにシフトしたため、研究プロジェクトそのものが拡大し、その分だけ進捗としては遅れを伴うものとなっている。

今後の研究の推進方策

次年度は、認識論と知覚の哲学に関して、視点性と無視点性の対立構造を取り出す研究に一定の成果を挙げ、論文としてまとめる予定である。またその際に、行為だけに留まらない「選言説」という立場の一般性に関して理解を深めたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 空間・時間・可能世界:視点の哲学(1)2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1189 ページ: 42-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 空間と時間の哲学:視点論的アプローチから2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1180 ページ: 42-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい行為論2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 53 号: 2 ページ: 133-150

    • DOI

      10.4216/jpssj.53.2_133

    • NAID

      130008009570

    • ISSN
      0289-3428, 1883-6461
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Embodiment of Mind and Its Philosophical Implications to Our Diversity and Inclusion2020

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suzuki
    • 学会等名
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 因果パワー説と行為論: 傾向性の発現としての行為2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A Phenomenological, First-person, and Embodied Approach to Action2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suzuki
    • 学会等名
      3rd Tokyo-Taipei Intercity Workshop in Philosophy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Anti-Humean Theory of Action: Causal Powers and Teleology2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suzuki
    • 学会等名
      Hume on Action: Setouchi Philosophy Forum
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 行為論の概観、そしてデイヴィドソン的な標準的行為論に対する有望な代案2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想セミナー第19回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intentions, Embodiment, and Causal Powers: through a First-Person Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suzuki
    • 学会等名
      日本科学哲学会第52回大会・ワークショップ “Action and Agency after Davidson”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi