• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レヴィナスの性差・家族の現象学

研究課題

研究課題/領域番号 19K12931
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関國學院大學

研究代表者

小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 教授 (30728142)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード哲学 / 倫理学 / 現象学 / レヴィナス / ジェンダー / 家族 / フェミニスト現象学 / フェミニズム / ジェンダー論 / 家族論 / 反出生主義 / 性差
研究開始時の研究の概要

レヴィナスの哲学的議論を現象学的伝統および同時代の文脈の中で正確に理解し直し、従来は切り離して論じられがちだった性差論と家族論の結びつきを詳らかにする。
そうして取り出されたレヴィナスの性差論をフェミニスト現象学の文脈において再評価し、男性的・女性的身体性の現象学的分析につなげる。家族論の方は現代の家族論、とりわけ英米圏において議論されている家族倫理学と比較検討し、家族関係の現象学的分析を試みる。

研究成果の概要

初年度から継続してレヴィナスのテキストや草稿を読み直し、1940~1960年代のフランス現象学の様々なテキストとの関連のもと捉え直すことで、レヴィナス哲学における性差と家族の現象学的分析を、現象学的伝統および同時代の文脈の中で相互連関したものとして理解し直すことができた。
またそこで取り出されたレヴィナスの性差論・家族論の現代的意義を、前者については現代のジェンダー論やフェミニスト哲学との比較のもと、後者については現代の家族倫理学や反出生主義の議論との比較のもとで再評価するという目的を達成することができた。
以上の成果を国内の学会や書籍で発表しただけでなく、海外でも発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はレヴィナスの性差論を緻密に理解し直し、それが社会構築主義的なジェンダー概念に依拠する現代のジェンダー論と比べて、人々の身体化された習慣や感情に光をあて、そこから人々のジェンダー化された経験や感覚、対人関係や性愛を再検討することを可能にするものであることを明らかにした。またレヴィナスのいう親子関係が生物学的な親子関係に縮減しえない家族概念を提示していることを示すことで、レヴィナスの家族論が反出生主義の枠組みを乗り越えつつ、現代の家族論にも寄与しうるものであることを明らかにした。これらの点で本研究は学術的な意義だけでなく、現実社会の性差・家族の見方にも多大な寄与をなすものとなった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] フェミニズムと実存――ボーヴォワール『第二の性』を読み直すために2023

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 38 ページ: 57-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 現象学とイデアリスム――レヴィナスの現象学的倫理2023

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 雑誌名

      哲学誌

      巻: 65 ページ: 25-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経験の記述は、なぜ批判的なのか?―フェミニスト現象学への諸批判に対する応答2021

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 37 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 反出生主義における現実の難しさからの逸れ――反出生主義の三つの症候2019

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(14) ページ: 179-188

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 親は子供にどの程度責任を負うのか――親になることの現象学2023

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      甲南大学人間科学研究所公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Racializing Perception and Group Belonging2023

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      International Merleau-Ponty Cercle
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現象学とイデアリスム――レヴィナスの現象学的倫理2022

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      都立大学哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Can Japanese Literature Contribute to the Contemporary Debate on Race?2022

    • 著者名/発表者名
      Shojiro Kotegawa
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] En decouvrant l'experience avec Levinas et Salanskis2021

    • 著者名/発表者名
      Shojiro Kotegawa
    • 学会等名
      Colloque international de l’IRePh "Les voies de l’universel : Jean-Michel Salanskis"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「フェミニズムの哲学」が可能だとしたら、それはどのようにしてか?2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      哲学若手研究者フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経験の記述は、なぜ批判的なのか2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      日本現象学会シンポジウム「フェミニスト現象学は何をもたらしうるか」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Who is Responsible for Refugees in Japan?: From a Levinasian Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      International meeting "The past as a source of imagination and inspiration"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What Can Phenomenology Do in Dystopia: Phenomenology of Responsibility for Refugees2019

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      Practical Phenomenology “Analyzing Darkness and Light: Dystopias and Beyond”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Levinas contre l'anti-natalisme2019

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 学会等名
      Colloque international, Le singulier et l’universel
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] あらわれを哲学する2023

    • 著者名/発表者名
      荒畑 靖宏、吉川 孝
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771037078
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 個と普遍――レヴィナス哲学の新たな広がり2022

    • 著者名/発表者名
      杉村靖彦・渡名喜 庸哲・長坂真澄 編著 小手川正二郎ほか著
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] フェミニスト現象学入門2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514265
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現実を解きほぐすための哲学2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      トランスビュー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi