• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代から1960年代の日本における子どもの人体実験に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12935
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関日本大学

研究代表者

吉田 一史美  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80736869)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード医学研究 / 人体実験 / 日本 / 子ども / 生命倫理 / 1950年代 / 1960年代
研究開始時の研究の概要

本研究では子どもを対象とした人体実験について、1950~1960年代の日本国内における医学研究の事例を扱う。当時の国立の研究機関、大学医学部、旧陸軍病院、公立病院、教育委員会、学校長などが関与していることに注目し、戦後の児童福祉体制の構築期において、実験対象になった子どもたちが社会的弱者という集団として出現したプロセスを検討する。本研究の調査と考察を通して、戦前・戦時中から戦後へとつづく医療倫理・医学倫理をめぐる構造的な問題を示す。

研究成果の概要

本研究では医学研究における人体実験について、社会的弱者を対象とした事例に注目し、とくに「子ども」、すなわち新生児、乳児、幼児、学齢児を用いた日本の医学研究に関して歴史的検討を行った。近代医学および社会事業の成立期における「子ども」の位置づけを行い、戦前・戦中から連続する戦後の医学研究体制における人体実験の事例を整理した。日本の児童福祉のはじまりにおいて、親による保護がなされない、あるいは公的機関による保護が機能しない状況で、実験対象になった子どもたちが社会的弱者という集団として出現するプロセスを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、戦後日本の人体実験に関して「子ども」という視点から具体的な事例を検討し、戦前・戦時中と戦後が接続する議論を構築する。現代の生命倫理学、歴史学、法学における戦時中の旧日本軍の731部隊にかかわる言説を踏まえた現代史研究である。これまでの戦後の人体実験に関する国内の現在の先行研究は、精神病院の患者に対するツツガ虫病人体実験やロボトミー手術の実態などが主要なテーマとなってきた。これに対し本研究は、「子ども」という存在に注目し、精神障害者と同じく「同意」という点で最もヴァルネラビリティの高い存在を、日本の医学と福祉がいかに処遇してきたのかを明らかにする。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本の結核研究における子どもの人体実験2023

    • 著者名/発表者名
      吉田一史美
    • 学会等名
      日本生命倫理学会 第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi