研究課題/領域番号 |
19K12939
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 長崎大学 (2023) 創価大学 (2021-2022) 千葉大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
久保田 さゆり 長崎大学, 教育学部, 助教 (60835891)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 動物倫理 / 共感 / 福利 / アニマルウェルフェア / 道徳的地位 / ウェルフェア / 動物の道徳的地位 / ペット / 動物の福利 / 動物関連法 / 関係性 / ペット動物 / 畜産動物 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の核心をなす問いは、「ペット」と呼ばれる動物の存在にたいする「共感」的関係と「共感」的理解は、動物倫理において特別な位置づけをもちうるか、というものである。 人間は、犬や猫など、長い年月をかけて家畜化されてきた動物との間に、特別な関係を築いている。そうした関係は、動物倫理の議論において、偏愛として否定的に扱われることもある。だが、その関係は、対象への共感的理解に基づいたもので、人間も含めた倫理の基礎となる要素を特徴的に含んでいることも確かである。本研究では「ペットにたいする共感」を動物にたいする倫理的配慮の範型として位置づけ、共感の拡張による動物倫理の可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、ペット動物にたいする共感を、他の動物にたいする倫理的配慮の範型として位置づける、共感の拡張による動物倫理の可能性を探るものである。とくに、共感に基づく動物への倫理的配慮が、人間のもつ利害関心によって恣意的なものとなることを防ぐために、私たちのもつ一般的な動物理解が倫理的に重要な事実を反映した適切なものであるかということや、他の正当な倫理学的信念と一貫性して保持することが可能なものであるかということを検討した。さらに、動物の法的扱いをめぐる議論にたいして倫理学の議論が果たすべき役割を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、動物にたいする倫理的配慮の必要性について、特定の倫理理論に依拠するのではなく、「共感」概念や「福祉・福利」の概念といった、倫理的に好ましいと認められている概念や、倫理的重要性がすでに受けいれられている概念を基盤に据えて論じるアプローチの意義と可能性を示したことにある。また、動物に関する日常的理解に着目してその倫理的な適切さや整合性を検討した本研究は、社会的な関心も高まりつつある「肉食」の問題をはじめとする、動物の扱いをめぐる現実の倫理的問題にたいして、より実感に即した議論を提供することが可能である。
|