研究課題/領域番号 |
19K12942
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2020-2023) 名古屋外国語大学 (2019) |
研究代表者 |
佐藤 亮司 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (90815466)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 予測誤差最小化 / 自由エネルギー原理 / 陰謀論 / 知覚 / 高次認知 / 予測誤差最小化理論 / 認知 / 思考 / 知覚の哲学 / 心の哲学 / 認知哲学 / 知覚と高次認知 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、心に関する最新の科学的な理論である予測誤差最小化理論を踏まえ 、哲学的文献および認知科学における様々な理論的実験的成果を利用して、知覚と信念のような高次の認知の本性を明らかにするとともに、それを基に知覚の認識論的役割について再考する。また本研究では同時に、知覚と認知の関係に関わる現代社会の重要課題についても予測誤差最小化理論の観点から解明を試みる。これらの重要課題には、いわゆるフェイクニュースや陰謀論など、病的とは言えないが様々な偏った思考様式が含まれる。これらに関する心理学的な成果をより大きな理論的な枠組みおよび哲学的理論と結びつける。
|
研究成果の概要 |
本研究では、予測誤差最小化理論の観点から、知覚や高次認知に関わる様々な心的過程やそれらの相互作用について研究を行った。国際ワークショップの開催や論文の公刊を通じて、とくに無意識的知覚の可能性の探究や、陰謀論の拡散メカニズムに関する包括的研究を行った。陰謀論についての研究においては、ある信念を抱くにあたっては認知的な要素だけでなく、情動的な要素や社会的要素も重要な役割を果たしうることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は予測誤差最小化理論の含意の探究や、知覚と高次認知の間の相互作用の解明に貢献した。本研究の成果は、哲学や認知科学双方に資するものであると言える。また、陰謀論の拡散は現代の喫緊の課題の一つであるが、その情動的・社会学的側面の解明は、情報の社会的伝播と個人の信念形成のプロセス理解を促進するだけでなく、公共の議論や政策形成に具体的な示唆を与えうるものであった。
|