• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業不祥事に関する組織的徳に基づいた評価枠組みの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K12944
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関慶應義塾大学 (2021-2023)
大阪経済大学 (2019-2020)

研究代表者

杉本 俊介  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (80755819)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード倫理学 / ビジネス倫理 / 企業不祥事 / 徳 / 組織 / 徳倫理学 / 経営理念 / 懐徳堂 / 中井竹山 / 中井履軒 / テキストマイニング / 日本企業 / 組織の徳 / 不祥事 / スワントン / 信頼性
研究開始時の研究の概要

ビジネス倫理の諸問題に対して「徳」と呼ばれる個人の性格特性に基づいた徳倫理学的アプローチを採る研究が登場している。功利主義や義務論など従来の倫理学理論では取りこぼされてしまいがちな経営者や従業員個人の動機や感情をすくい取れる点に注目が集まっている。しかし近年では、会計不正や検査不正など組織構造や企業文化に起因する企業不祥事が目立ってきている。この種の不祥事に対して、個人の性格特性に注目した従来の徳倫理学的アプローチをそのまま適用することは困難である。
そこで本研究は、個人でなく企業組織の性格特性として徳を捉え直し、企業不祥事に関する組織的徳に基づいた評価枠組みの提案を目指す。

研究成果の概要

本研究は組織的徳に基づいた企業不祥事の倫理的評価枠組みを提案することを目的とする。2019年度は企業組織がもつ性格特性の解明を試みた。2020年度は徳であるための条件の検討を行った。2021年度は企業不祥事に関する組織的徳に基づいた評価枠組みの提案として、組織的徳に基づいた評価枠組みの構築とその妥当性の検討作業を行った。以上の成果は、日本経営倫理学会誌に「組織の徳倫理学―組織不祥事を評価する枠組みの提案―」として投稿し、査読を経て掲載され、第2回水谷雅一賞(論文・ジャーナル部門優秀賞)を受賞した。2022年度は組織的徳の解明を行なった。2023年度は日本における徳倫理学の可能性を追求した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、企業組織の性格特性として徳を捉え直すことが可能であることを示し、組織的徳に基づいた企業不祥事の倫理的評価枠組みを提案した。その学術的意義として、企業不祥事の新しい倫理的評価枠組みを提示したことが挙げられる。実際に、その枠組みのもと、かんぽ生命保険の不適正募集問題に対して倫理的評価を下すことが可能であることを示した。また、従来の徳倫理学の個人的で西洋的な側面を批判し、それに代わる組織的で東洋的な理論を展開することに成功した。これにより、企業不祥事の不正を倫理学の理論的根拠をもって説明でき、また企業不祥事の従来の評価が妥当なものだったかを検討できるようにした社会的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 経営理念に表れる日本企業の徳2023

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 雑誌名

      日本経営倫理学会誌

      巻: 30 ページ: 49-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 悪徳企業の株を売るべきか──株式売却のパズルから「よりよくお金を使う」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミャンマーとロシアからの事業撤退は企業の道徳的義務か──人権を侵害しない企業と人権侵害を許さない企業の大きな違い──2022

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 ページ: 207-214

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 組織の徳倫理学 --- 組織不祥事を評価する枠組みの提案 ---2022

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 雑誌名

      日本経営倫理学会誌

      巻: 29 ページ: 253-265

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 企業それ自体の責任を問うことの困難さ──ビジネス倫理学の新展開──2019

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 雑誌名

      現代思想2019年9月号 特集=倫理学の論点23

      巻: 47 ページ: 72-78

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 懐徳堂から学ぶ日本の徳倫理学2024

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      ワークショップ「日本における徳の諸相──国文学と倫理学の対話を通じて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 組織の徳倫理学─組織不祥事を評価する枠組みの提案─2022

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      本経営倫理学会9月研究交流例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経営理念に表れる日本企業の徳──テキストマイニングを用いて──2022

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      日本経営倫理学会第30回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19パンデミック下の経営倫理2022

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      日本経営倫理学会2022年2月研究交流例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] どうすれば信頼に値する企業になれるか─ 企業倫理における信頼概念の分析 ―2019

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      「不信学の創成」第二回ワークショップ「企業不信を考える」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] どうすれば信頼に値する企業になれるか─企業倫理における信頼概念の分析─2019

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      日本倫理学会第70回大会、主題別討議「信頼」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業それ自体の責任を問うことの困難さ──ビジネス倫理学の新展開──2019

    • 著者名/発表者名
      杉本俊介
    • 学会等名
      一橋大学社会学研究科先端課題研究18「人文学・社会科学の社会的インパクト」例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi