• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド仏教最後期の論書が伝える有部説―『有為無為決択』第二章から第十二章の研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19K12952
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関岐阜大学 (2020-2022)
国際仏教学大学院大学 (2019)

研究代表者

横山 剛  岐阜大学, 高等研究院, 特任助教 (10805211)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードインド仏教 / 最後期 / アビダルマ / 説一切有部 / 基礎学 / ダシャバラシュリーミトラ / 有為無為決択 / 牟尼意趣荘厳 / インド仏教最後期 / 中観五蘊論 / 倶舎論
研究開始時の研究の概要

インド仏教において大きな勢力を誇った説一切有部の教理は、大乗仏教の成立と展開の基礎となった。本研究では、有部の教理が有する基礎学としての性格に注目して、インド仏教最後期の論書が伝える有部説について研究する。その中でも、ダシャバラシュリーミトラ(1100-1170年頃)の『有為無為決択』の第二章から第十二章において紹介される有部説を文献学的に研究することで、インド仏教最後期の論書が伝える有部説の内容を明らかにする。また、有部内のいかなる系統の教理がインド仏教の最後期へと伝えられたのか、大乗仏教の教理的な影響の下で本来の有部の教理からどのような変容を遂げたのかという点を明らかにする。

研究成果の概要

インド仏教において大きな勢力を誇った派閥のひとつに説一切有部がある。本研究では、ダシャバラシュリーミトラ(12世紀頃)が著した『有為無為決択』を用いて、有部の教理がインド仏教の最後期へと伝承される際の系譜や教理的な展開の解明に取り組んだ。この研究を通じて、インド仏教の終焉期へと伝えられた有部説の具体的な内容が明らかとなった。また、大乗仏教の思想にもとづく教理的な改変が部分的になされていることが確認された。以上の結果は、インド仏教において有部の教理が基礎学として確固たる地位を占めいていたことを示すとともに、大乗仏教が興隆した後も有部の教理が連綿と伝承されていた事実を示すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』を用いて、インド仏教において大きな勢力を誇った説一切有部の教理がインド仏教の最後期まで伝承される際の系譜や教理的展開の解明に取り組んだ。この研究を通じて、有部の教理が仏教の基礎学として重視され、大乗仏教の思想の影響を受けながらも、インド仏教の終焉期まで連綿と継承されていたという事実とその内容が明らかとなった。これによって、有部の教理が部派仏教を代表する思想であるにとどまらず、インド仏教全般においてその基礎を支える知識としての役割を果たしていることを具体的に示すとともに、仏教研究における有部教学の重要性を改めて提示することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 8件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 17件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Tson kha pa’s doubts about Candrakirti’s Authorship of the Madhyamakapancaskandhaka2023

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA Takeshi
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 71-3 ページ: 129-134

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter IX of the Samskrtasamskrtaviniscaya, A Critical Edition of the Tibetan Text, the First Half: from Opening Remarks to the Section on Envelopment (paryavasthana)2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yokoyama
    • 雑誌名

      Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies

      巻: 5 ページ: 81-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説後半部―2022

    • 著者名/発表者名
      李学竹, 加納和雄, 横山剛
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 26 ページ: 24-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(7)―界と処の設定など―2022

    • 著者名/発表者名
      阿毘達磨集論研究会(加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 横山剛, 高務祐輝, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成, 奥野自然, 中山慧輝, 向田泰真, 小谷昂久)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 26 ページ: 39-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Ninety-Eight Proclivities (anusaya) in the Madhyamakapancaskandhaka: Further Evidence for Candrakirti’s Authorship2022

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA Takeshi
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70-3 ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チベット文和訳『有為無為決択』第九章後半部―漏から章の結びまで―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 律儀獲得の範囲と動機―倶舎論安慧疏・業品第36偈ab句の梵文和訳―2022

    • 著者名/発表者名
      加納和雄, Jowita Kramer, 横山剛, 田中裕成, Sebastian Nehrdich, 中山慧輝, 小南薫
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 漢文読解『破僧事』巻第一2022

    • 著者名/発表者名
      漢訳仏典研究会(加治洋一, 杉本瑞帆, 田中裕成, 富田真理子, 中西麻一子, 横山剛)
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説前半部―2021

    • 著者名/発表者名
      李学竹, 加納和雄, 横山剛
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 25 ページ: 20-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6)―アーラヤ識の存在論証―2021

    • 著者名/発表者名
      阿毘達磨集論研究会(那須良彦, 加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 横山剛, 高務祐輝, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成, 奥野自然, 中山慧輝, 向田泰真)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 25 ページ: 63-103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] チベット文和訳『有為無為決択』第九章前半部―導入から纏まで―2021

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 2 ページ: 111-138

    • NAID

      40022695970

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第35偈の梵文和訳―2021

    • 著者名/発表者名
      加納和雄, Jowita KRAMER, 横山剛, 田中裕成, Sebastian NEHRDICH, 中山慧輝, 小南薫
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 2 ページ: 63-98

    • NAID

      130008070812

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sutra Citations in the Madhyamakapancaskandhaka: Evidence for Candrakirti’s Authorship2021

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA Takeshi
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 69-3 ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)2020

    • 著者名/発表者名
      阿毘達磨集論研究会(那須良彦ほか、計14名、報告者は7番目)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 24 ページ: 183-218

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Liberation Classified into the Forces Associated with the Mind in the Madhyamakapancaskandhaka2020

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Takeshi
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 68-3 ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系―『五蘊論』における世親の著作姿勢を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 1 ページ: 65-87

    • NAID

      130007883097

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(4)2019

    • 著者名/発表者名
      阿毘達磨集論研究会
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 23 ページ: 27-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ツォンカパが提起する『中観五蘊論』の著者問題2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第73回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 説一切有部と中観派における自性理解の差異をめぐって―チャンドラキールティ著『中観五蘊論』を手掛かりとして―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      東海印度学仏教学会 第68回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 法の体系が担う役割と機能をめぐって―『中観五蘊論』に基づく考察―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      第66回国際東方学者会議(東京会議)Symposium V「仏教思想は甦るか―バウッダコーシャ・プロジェクトを総括する」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有部アビダルマの法体系が担う役割と機能について考える―『中観五蘊論』を手掛かりに―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      令和3年度第2回バウッダコーシャ・プロジェクト全体研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心不相応行を構成する諸法について―普光『倶舎論記』を視野に入れた考察―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      部派仏教研究会第13回会合
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『中観五蘊論』に説かれる随眠説2021

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 法の自性とは何か―『中観五蘊論』の読解を通じて考える―2021

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      2021年度第2回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『中観五蘊論』にみられる経典引用について2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 滅尽定と想受滅の定義をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      バウッダコーシャ・プロジェクト, 公開シンポジウム,「バウッダコーシャの総括と展望」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 無想定と滅尽定の定義をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      令和2年度第1回バウッダコーシャ・プロジェクト, 全体研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アビダルマとは何か―『倶舎論』冒頭部の読解を通じて―2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      2020年度第2回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「煩悩を断つ」とはいかなることか―『倶舎論』が説く法の理論から考える―2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      2020年度第3回「科学と仏教思想」研究会(埼玉工業大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『中観五蘊論』の慧の心所以外にみられる経典引用について2020

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      部派仏教研究会第10回会合
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『五蘊論』における世親の著作姿勢―大乗仏教と有部教学の接点を考えるために―2019

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      部派仏教研究会第9回会合
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『中観五蘊論』における心相応行法としての解脱について2019

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系―『五蘊論』における世親の著作姿勢を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会パネル発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アビダルマの法体系を略説する三つの小論をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      大正大学綜合仏教研究所公開講座
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Seventy-five Elements (dharma) in the Madhyamakapancaskandhaka, Bauddhakosa: A Treasury of Buddhist Terms and Illustrative Sentences, Volume VIII2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Miyazaki, Takeshi Yokoyama, Eisaku Okada, Yuki Takatsukasa, Genkai Hayashi, Keiki Nakayama, Tatsunori Takeda, Kaworu Kominami
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      The International Institute for Buddhist Studies
    • ISBN
      9784906267811
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語(仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集、バウッダコーシャ X)2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤明, 清水尚史, 生野昌範, 横山剛, 伊集院栞, 王俊淇, 楊潔, 王楠, 劉暢
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      山喜房佛書林
    • ISBN
      9784796303248
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論2021

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      起心書房
    • ISBN
      9784907022198
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi