• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本仏教における胎生学的教説の展開の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12962
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

亀山 隆彦  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10790230)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード日本仏教 / 密教 / 身体論 / 胎生学 / 真如論 / 真言密教 / 曼荼羅
研究開始時の研究の概要

インド・チベットのみならず日本の真言宗でも、「ヨーガ」「マンダラ」といった密教概念の意義は、しばしば男女の「性愛」行為と、続く「胎生」のプロセスに準えて解釈される。しかし真言宗の場合、そのようなヨーガ・マンダラの理解は、「邪流」「邪義」と呼ばれ異端視され、近世以降は「正統」な教理の圏外に追いやられたと主張される。本研究は、このような見解への反論を企図している。すなわち、かつて真言密教で展開された性愛・胎生学的教説は、従来の想定に反して、弘法大師空海に由来する正統な真言密教思想と理念的に連続し、同宗の僧に時代を超えて深い影響を与え続けてきた。この事実を、仏教文献学の方法を通じて論証する。

研究成果の概要

中世期以後、多くの真言僧が性愛・胎生過程に関する独自の教説を残している。それらは、真言密教の各種実践・教説・成道に関する議論で多用され、中世密教の発展にとって不可欠の基盤であったと考えられる。ただし室町以後は「邪義」のレッテルが貼られ、江戸以後、その見解が影響力を大きくしたことから、本来の評価も忘れられたと考えられる。
本研究では、以上の動向を批判的に検討し、改めて真言密教における性愛・胎生学的教説の意義を分析した。その成果として、①性愛・胎生学的教説が、元々「正統」な密教思想と深く結びつき、そこから発展したと考えられること、②中世後期に異端視された後も、まだ影響力を保っていた事実を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な日本思想史や日本文化論の中で、弘法大師空海が樹立した真言密教思想がいかに重要か強調されてきた。しかし、当の真言密教思想の実態、各時代の全体像については、今なお未解明と言わざるを得ない。特に空海没後、その思想がどう展開したかについては、専門家の間でも、まとまった見解は発表されていない。
本研究は、第一に、このような思想研究の課題解決を目指したものである。さらに、本研究では、真言密教が最も大きな社会的影響力を発揮した時代、具体的にいかなる思想が流通していたか。新たな視点から考察を試みた。その成果は、今後の日本仏教研究のみならず、日本思想・文化の理解にとっても有意義なものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 安然における不変真如の理解2022

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 247/248

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kakuban’s Views on the Suchness: An Analysis of the Gorin kuji myo himitsu shaku2022

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70 ページ: 213-218

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 真言密教における真理と言葉 : 空海『弁顕密二教論』の思想的意義2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 6 ページ: 176-182

    • NAID

      40022805824

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 海を越える密教の思想 : 空海における「即身」のビジョン2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 5 ページ: 225-231

    • NAID

      40022626963

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The Red and White Drops and “Wrong Views” in the Konko sho: The Significance of the Sexual and Embryological Discourses in Early Modern Shingon Buddhism2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 69-3 ページ: 1178-1183

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安然における六即と即身成仏2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      世界仏教文化研究論集

      巻: 59 ページ: 123-140

    • NAID

      120007169713

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Doctrinal Origins of Embryology in the Shingon School2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦、Bruce Winkelman(翻訳)
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Religious Studies

      巻: 47-1 ページ: 85-102

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本仏教における「問答」の歴史と意味:徳一『真言宗未決文』を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 52-8 ページ: 274-281

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 癡兀大慧における八識と肉団心2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68 ページ: 619-623

    • NAID

      130007899348

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本仏教思想史における安然の意義:真如論を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      仏教史学会10月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本密教の言語哲学2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      GARC1研究ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 覚鑁の真如論:『五輪九字明秘密釈』を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 安然における真如不変の思想2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      2021年度密教研究会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 海を越える密教思想:平安初期日本仏教と弘法大師空海2021

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      仏教とその源流~祈りと儀礼~
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『根吼抄』にみる赤白二渧と「邪見」:近世真言宗における胎生学的教説の意義2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      第71回日本印度学仏教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Discourses on the "Dharma Realm" (hokkai) in Medieval Shingon Buddhism2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      American Academy of Religion 2020 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Articulating Inner Dharma: The Development of the "Five Viscera Mandala" in Japanese Esoteric Buddhism2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      Kyoto Lectures 2020-09
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Visions of Yoga: Development of the Five Viscera Mandala in Japanese Esoteric Buddhism2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      Esoteric Buddhism and East Asian Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異端の厚い記述:日本仏教文化における立川流の複数性2019

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      第三回EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)日本会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世密教の宗教テクストの展開:覚鑁を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 癡兀大慧における八識と肉団心2019

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 中世禅の知2021

    • 著者名/発表者名
      末木文美士、榎本渉、米田真理子、亀山隆彦他
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本仏教と論義2020

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦(共著)
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831863805
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi