• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイデンティティと「穢れ」:原始キリスト教会形成プロセスにおける「他者」の受容

研究課題

研究課題/領域番号 19K12963
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

大澤 香  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (10755424)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアイデンティティ / 穢れ / 異邦人 / 第二神殿時代ユダヤ教 / 原始キリスト教 / 原始キリスト教会 / 律法 / 自然法 / パウロ / 隣人愛 / 創造 / 異邦人の穢れ / 捕囚後イスラエル / 聖なる種 / 捕囚 / 他者の受容
研究開始時の研究の概要

本研究は、最初期のキリスト教のアイデンティティ形成の「内的構造」を明らかにすることを目的とする。旧約聖書および第二神殿時代のユダヤ教文献、原始キリスト教会の異邦人受容にとって重要な文献であるパウロ書簡やルカ文書の分析によって、原始キリスト教会が「他者」と「穢れ」をどのように位置づけつつアイデンティティを形成したのか、外的見取り図のみでは捉えきれない他者受容の内的構造を解明することを目指す。

研究成果の概要

本研究は、まず、第二神殿時代における「異邦人の穢れ」概念の形成と、捕囚後イスラエルのアイデンティティの確立の関連を明らかにした。次に、第二神殿時代ユダヤ教において、自然界の秩序と神の律法を重ねる認識が、後に第二神殿時代ユダヤ教から分岐して成立したキリスト教の異邦人受容の基盤となった可能性の考察へと進んだ。「他者の受容」と恐らく表裏一体の過程としてある「他者」概念そのものの成立について、「キリスト教形成期における『他者』の実態:共生の地盤としての異邦人」(2022~2025年度)で発展的に継承しつつ、原始キリスト教のアイデンティティ形成における、「異邦人の穢れ」概念消化の内的根拠を分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、古代イスラエルのアイデンティティの確立と「異邦人の穢れ」概念の関連、自然法と律法概念との関連等の考察を通して、第二神殿時代ユダヤ教から分岐する形で生じた原始キリスト教の形成過程における異邦人受容の内的根拠について分析を行った。第二神殿時代ユダヤ教の中にあった排他的境界付けの図式を初期のキリスト教も取り入れたとの指摘について、その実態の詳細について明らかにするとともに、そこには、境界付けの枠組みの踏襲にとどまらない、他者受容に関連しての新しい意味付けや意味の転換が行われた可能性を指摘するに至った点に、本研究成果の学術的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 第二神殿時代ユダヤ教の他者受容の基盤としての「創造」2022

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 雑誌名

      神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES

      巻: 69 号: 1 ページ: 49-61

    • DOI

      10.18878/00005918

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1281/00005918/

    • 年月日
      2022-06-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初期キリスト教における異邦人受容について : 新しい共同体形成のためのパウロによる概念構築の考察2022

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 雑誌名

      基督教研究

      巻: 84 (2) ページ: 47-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地のイメージ的所産と捕囚後イスラエルの自己理解」2021

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 雑誌名

      『関西学院大学キリスト教と文化研究』(関西学院大学キリスト教と文化研究センター)

      巻: 22 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ヘブライ語聖書における捕囚と穢れのメタファー」2020

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 雑誌名

      『神戸女学院大学論集』(神戸女学院大学研究所)

      巻: 67(1) ページ: 69-81

    • NAID

      120006871052

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "God-Fearer" in Acts as a Topos: Where Religious Piety and Ethnic Otherness Meet2020

    • 著者名/発表者名
      Kaori Ozawa
    • 雑誌名

      ORIENT

      巻: 55 ページ: 105-115

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「神の所有としての生―ルカ福音書20章27-40 節についての考察―」2019

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 雑誌名

      『青野太潮先生献呈論文集 イエスから初期キリスト教へ―新約思想とその展開』

      巻: 0 ページ: 173-187

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Divine Law and ‘Natural Law’ in Second Temple Judaism and the Acceptance of Gentiles in Early Christianity2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Ozawa
    • 学会等名
      Academic Workshop Co-organized by CISMOR and IKTINOS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初期キリスト教における異邦人受容について -新しい共同体形成のためのパウロによる概念構築の考察-2022

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 学会等名
      日本新約学会第62回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「創造主としての神と古代イスラエルのアイデンティティ形成」(研究報告)2021

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 学会等名
      日本ユダヤ学会 関西研究例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ヘブライ語聖書における捕囚と穢れのメタファー」2019

    • 著者名/発表者名
      大澤 香
    • 学会等名
      若手研究者による古代中近東研究会「古代中近東における国際交流」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi