• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歌からたどる「からゆきさん」の物語

研究課題

研究課題/領域番号 19K12987
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

宍倉 正也  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 研究員 (90781766)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードKarayuki-san / からゆきさん / 旅をする音楽 / 民族音楽学 / Transborder Humanity / 大正琴 / 戦前日本人移民 / 日本の植民地主義 / 海外に伝わる日本の歌 / 記憶の政治学 / オントロジー / 戦前の日本人移民
研究開始時の研究の概要

「からゆきさん」は、その娼婦としてのマイナスなイメージ、そして帝国日本時代の負の印象を大きく残すため、学問的な課題として、また語り継がれる物語として取り扱われる事はあまりなかった。本研究ではこの「記憶の政治学」を問題視し、いままであまり語られる事のなかった「からゆきさん」の様々な物語を「歌」を糸口に展開し、新しい「からゆきさん」の肖像、ライフストーリー、そして歴史解釈のあり方を提示する。

研究成果の概要

研究成果としては、まず多くの国際学会での発表が挙げられる。本研究を始めた2019年以降、International Council for Traditions of Music and Danceでの4度の発表を始め、多くの学会で本研究に関する発表を行なった。また、本研究に関連して台南国立芸術大学、台湾国立師範大学、熊本大学を始め多くの研究機関から招待講演の依頼を受け、発表を行なった。また、本研究に関しての学術出版などもいくつか行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、娼婦として扱われることの多い「からゆきさん」の音楽的側面を描くことで、画期的な研究だと考えられる。これまでの「からゆきさん」研究や著作、芸術作品などでは、どうしてもこれらの女性をマイナスなイメージで捉えることが多かった。本研究は、もちろんそのような「からゆきさん」の側面を否定するわけではないが、「からゆきさん」をより大きなイメージで捉えることの重要性を主張できたと思う。コロナの影響で、本研究は大きな困難に直面したが、これを次のTransborder Humanityの研究へと繋げたことは大きな成果であった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Lullaby, Travel, Nostalgia: Intersectional Soundscapes of Migrant Prostitutes in Southeast Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shishikura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th Symposium ICTM Study Group on Performing Arts of Southeast Asia

      巻: 1 ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Linkages of Music around Asia and beyond: Seeking Possibilities of Transborder Research Methods2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shishikura
    • 学会等名
      EMI Proseminar, Tainan National University of the Arts
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond Invention and Historical Truth: Performing Ontologies on the Ogasawara Islands2022

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shishikura
    • 学会等名
      46th ICTM World Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Detecting Musical Linkages between Malaysia and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shishikura
    • 学会等名
      Training Programme for Music Teachers, Malaysian Independent Chinese Secondary School
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lullaby, Travel, Nostalgia: Intersectional Soundscapes of Migrant Prostitutes in Southeast Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Masaya Shishikura
    • 学会等名
      6th Symposium, ICTM Performing Arts of Southeast Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Musical Voices of "Karayuki-san: Tracing the Neglected Histories and Sentiments2020

    • 著者名/発表者名
      宍倉正也
    • 学会等名
      熊本大学 Global Education Open Seminar Series
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi