研究課題/領域番号 |
19K12988
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
齊藤 紀子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (60769735)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | W. M. ヴォーリズ / 音楽 / リベラル・アーツ / 教養 / O. ミーズナー |
研究開始時の研究の概要 |
ヴォーリズが教育活動をはじめとする様々なとり組みのなかで音楽を「教養ある人格を造る」ものとして位置づけていた背景には、コロラド・カレッジで受けたリベラルアーツ教育や、YMCAの活動を通して音楽の「人間性を涵養する」効用や音楽による団結力を実感した経験が考えられる。 ヴォーリズが日本で手がけた教育活動は、幼児、青年、成人と幅広い年齢の日本人に対してなされた。ヴォーリズによる諸活動にみる音楽、その背景として考えられるヴォーリズ自身の音楽経験、日米の教育や文化をめぐる動向への興味・関心について調査をすすめ、音楽(文化)が生活や教育と重なり合うところを考察する。
|
研究成果の概要 |
近江兄弟社や洋風建築で知られるW. M. ヴォーリズは米国から英語科教員として来日した。数年で教職を退き、滋賀県近江八幡市を拠点に様々な活動を行った。音楽学の立場から教育関連の事業における音楽を調査し、既往研究とは異なるヴォーリズ像を提示することを目指した。 だが、本課題の主要な成果はむしろ、同時代の日本の革新的な教育実践が海外の支援者向けに報告されていたこと、教育活動のすべてが必ずしもヴォーリズの発案によるわけではなく、一柳満喜子ヴォーリズ夫人など高等教育を受け訪米経験もある日本人女性が共に活動したことの二点について具体的に明らかとなったことにある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヴォーリズの周囲には、自身の目でアメリカを見た経験のある日本人もいたことが具体的に明らかとなった。日本人の動向も視野に洋楽受容そのものを捉え直すことに学術的意義がある。 ヴォーリズが日本の家庭向けに販売した米国の小型ピアノ(ミーズナー・ピアノ)は、米国の音楽科成立時に郊外の小規模校でも音楽教育を実現するべく考案され、音楽教育会議で発表された教育楽器であることが明らかとなった。そこを起点に約1世紀の歴史ある米国の「グループ・ピアノ」(とくに大学で音楽を専攻しない学生を対象に開講される授業科目)を調査へと発展させ、日本の大学における教養教育や社会教育に活かすことに社会的意義がある。
|