• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水俣病の「記録」と映像表現―社会・自然・メディア環境との非言語的対話について

研究課題

研究課題/領域番号 19K12989
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関福山大学 (2023)
名古屋大学 (2019-2022)

研究代表者

洞ヶ瀬 真人  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (10774317)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードドキュメンタリー / メディア史 / 水俣病 / 環境問題 / 映像表現 / 映像倫理 / 公害 / メディア表象 / エコロジー / 映像表象 / 公害・環境問題 / 記録 / 四日市ぜんそく / 石牟礼道子 / 放送文化 / 公害問題 / 記録映像 / 社会運動 / 映像メディア表現 / 環境倫理
研究開始時の研究の概要

水俣病報道の始まる1950年代末から、68年の厚生省公害認定を経て、補償訴訟が社会問題化する70年代初頭までの時代に水俣病を記録してきたテレビ番組、映画、写真、文学での映像表現を本論の研究対象とする。
様々なメディアが横断的に結びつくような展開を見せた水俣病表象文化の特徴に着目し、ドキュメンタリー映像作品だけでなく、石牟礼道子の文学や桑原史成、ユージン・スミスの写真表現などにも映像との関連から研究する。
主な主題として①テレビと映画における水俣病描写の比較、②水俣ドキュメンタリーと石牟礼文学の関係性、③スミス写真集や、『苦海浄土』初版に見られる言葉と写真のモンタージュ表現、の三つに取り組む。

研究成果の概要

1960-70年代の《水俣病》に関する映像ドキュメンタリーが、加害企業の告発や被害者救済の訴えに留まらない複雑な描写を用いている点に着目し、その映像表現の構造や社会的効果、環境問題への意義などについてメディア横断的観点から研究した。その結果、①それらの多くが、作家主体の意志から離れたエイジェンシーを持つ「記録」の特性に依拠していること、②視る者の主体感を「記録」によって傷ついた他者に向き合せる新たな倫理性が表れていること、③それらによって、悪を裁く社会正義ではなく、環境問題への意識喚起を多様な人々へ訴えていたことなどが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、美学的な見地から映像音響表現の可能性を分析しただけでなく、水俣ドキュメンタリーの表象と、経済成長を最優先にした時代の社会背景や環境汚染の犠牲との連関を、メディア社会学、石牟礼文学などにも絡め領域横断的に議論した点に本研究の意義がある。また社会的な意義について、悪を裁くことに終始しがちな社会正義ではなく、犠牲を伴う経済活動への反省を多様な人々と共有することに力点を置いた本研究の観点は、気候変動など、人類全体での取り組みを求めるグローバル環境問題の論点と親和性が高い。加えてこの試みが、日本の公害問題への関心を現代に甦らせることにつながれば、その意義はさらに深まるだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 長時間ドキュメンタリーの倫理 ―犠牲に向き合う土本映画の体験とレヴィナス的時間倫理―2024

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 雑誌名

      福山大学人間文化学部紀要

      巻: 24 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロテスト運動とテレビドキュメンタリー:闘争映像の政治性と60年代テレビドキュメンタリーの表現2020

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀨 真人
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 96

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 公害ドキュメンタリーと漁民の表象2024

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      公開セミナー「ひとり・がたり―公害の記憶と記録の交差地点から」(熊本大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 障害者表象としての水俣病ドキュメンタリー2023

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      日本メディア学会2023年度春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長時間ドキュメンタリーの倫理―犠牲に向き合う土本映画の体験とレヴィナス的時間倫理2022

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会 Cultural Typhoon 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 記録のエイジェンシー:『水俣一揆』に現れる、立場を超えた映像記録の政治性2021

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会 Cultural Typhoon 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Minoritarian Becomings through the Nonlinguistic Representation of the Minamata Documentaries2021

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水俣ドキュメンタリーの働きかけ―「記録」によるマイナーシネマ的な主体感形成2020

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      表象文化論学会 オンライン研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Televisual Aesthetics as a Tool for New Politics of Documentary: Local TV documentary’s Voice Representation for the Minamata Disease2019

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      The 2019 International Conference of Contemporary Cinema Research Institute: Cinema, Technology, Aesthetics: East Asia and Beyond(漢陽大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 映像音声で紡がれた水俣病と現代環境の渦―テレビドキュメンタリー『苦海浄土』(1970)の表現2019

    • 著者名/発表者名
      洞ヶ瀬 真人
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会Cultural Typhoon 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] The Japanese Cinema Book2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiki, Alastair Phillips
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      British Film Institute
    • ISBN
      9781844576784
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi