• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1910~20年代の無声映画伴奏のグローバルな展開の解明――日米独の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12990
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関慶應義塾大学 (2023)
名古屋外国語大学 (2019-2022)

研究代表者

白井 史人  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (20772015)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード映像音響研究 / 無声映画伴奏 / グローバル・ヒストリー / 日独比較研究 / 音楽学 / 映画学 / 表象文化論 / 日独比較 / グローバル化 / 映像音響 / ドイツ映画 / ゴットフリート・フッペルツ / 音楽の近代 / 楽譜の出版・流通 / 比較文化研究 / ドイツ語圏の文化 / 映画の音楽 / メディア論 / ドイツ / 近代 / 無声映画 / 音楽 / 比較文化史
研究開始時の研究の概要

本研究は1910~20年代の日米独において、無声映画がどのように上映されていたのかを明らかにすることを課題とする。地域や言語の枠組みを超えた無声映画伴奏のグローバルな展開の実態を解明することを目指す。日米独の3ヵ国における徹底した一次資料収集を通じて、映像と音声が一対一で対応する今日の「映画音楽」の基礎が確立し始めた1910~20年代の実践を検討する。その際に、申請者がこれまで日独における研究活動を通じて形成した内外の研究者、アーキビスト、演奏家との人的ネットワークを活用して、上映や演奏を含むシンポジウムを開催し、広くその成果を問う。

研究成果の概要

本研究は1910~20年代の日本、アメリカ、ドイツにおいて、無声映画がどのように上映されていたのかを、伴奏音楽に着目して明らかにすることを課題とした。日本、ドイツ、オランダ、アメリカ等の無声映画関連資料の収集・調査を進め、その成果に基づき、地域を横断する同時代的な広がりと、各地域の特色ある実践からなる無声映画伴奏の実態を、各国での比較を交えて一定程度解明することができた。その成果は、音楽学や映像研究を対象とする内外の学会における口頭発表や論文として発表したほか、一般向けの学術書籍の刊行(『世界は映画でできている』、『ベートーヴェンと大衆文化』)や実践的な上映の実施を通じて広く公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、音楽学や映像学の成果を組み合わせて新しく確立しつつある映像音響研究という分野において、研究アプローチが困難であった無声映画期の実践の地域を越えた広がりや変遷を明らかにした点にその学術的な意義がある。
映像と音声が同期するという現在では一般的と思われているメディア史上および美学上の前提に対して、歴史資料に基づき再考を促すことで、現在大きく変遷を遂げ続けている映像音響メディアの可能性を問い直す意義を持つ。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ゴットフリート・フッペルツによる無声映画伴奏の草稿研究2024

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語・ドイツ文学

      巻: 第65号 ページ: 73-99

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ映画、越境と分断へのまなざし2023

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 雑誌名

      南山大学ヨーロッパ研究センター報

      巻: 29 ページ: 41-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シェーンベルクの「オペラ」と「ドラマ」――《今日から明日へ》と『聖書の道』からみるワーグナーへの両義的態度2020

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 雑誌名

      ワーグナーシュンポシオン2020

      巻: 2020 ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Esoterisch, heroisch oder pathologisch? : Die Konnotationsvielfalt der Dodekaphonie in der Filmmusik der 1930er bis 1950er Jahre2020

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 雑誌名

      Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divegenz und Konvergenz: Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo

      巻: 2020 ページ: 647-654

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 映像なき伴奏音楽の系譜 溝口健二、マウリシオ・カーゲル、坂本龍一2020

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: 5 ページ: 73-88

    • NAID

      120006841924

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栗原重一とエノケン楽団 栗原重一旧蔵資料からみる昭和初期のが楽士・楽団の来歴および活動の実態2020

    • 著者名/発表者名
      白井史人、山上揚平、柴田康太郎
    • 雑誌名

      演劇研究

      巻: 43 ページ: 39-64

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A genealogy of film accompaniment music without visual images from the viewpoint of its historiographical and dramaturgical functions2023

    • 著者名/発表者名
      Fumito Shirai
    • 学会等名
      The 7th Biennial Conference, International Musicological Society, East Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 栗原重一と名古屋――松坂屋から浅草へ2023

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      シンポジウム「モダン文化の〈場所〉--松坂屋、地方映画館、名古屋の洋楽」(名古屋外国語大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「表現」性の翻訳――ドイツ映画の内外における流通と聴覚的要素2022

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      表象文化論学会第16回大会(東京都立大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Chasing chase music: The global dissemination of silent film accompaniment during the 1920s and its localized practice regarding "Dramatic Allegro"2022

    • 著者名/発表者名
      Fumito SHIRAI
    • 学会等名
      21st Quinquennial Congress of the International Musicological Society(IMS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ無声映画の国外における上映と伴奏――宣伝資料と楽譜から2022

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 公開研究会「映画宣伝資料にみる無声映画興行の諸相」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Silent Film Screenings across National Borders: Transnational Circulation of Der letzte Mann/The Last Laugh and its Varying Accompaniment Methods2021

    • 著者名/発表者名
      Fumito Shirai
    • 学会等名
      IMSEA Virtual Conference for Graduate Students and Early Career Scholars
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゴットフリート・フッペルツによる無声映画伴奏の草稿研究 ── オーケストラの拡張と初期トーキー映画への過渡的表現2021

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      第72回日本音楽学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 無声映画伴奏譜「ヒラノ・コレクション」再考:大正・昭和初期映画館チラシから2021

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点公開研究会「演劇博物館所蔵「大正・昭和初期映画館チラシ」が埋める無声映画史の隙間」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 栗原重一と浅草オペラとの接点:旧蔵楽譜のヴォーカル・スコアから2021

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点公開研究会「エノケンと同時代の楽士たち 栗原重一とその周辺」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 1920~30年代の映画とベートーヴェン:断片化とナショナリズム2020

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      日本音楽学会第71回全国大会 パネル「100年前のベートーヴェン」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新収蔵楽譜とエノケンの『孫悟空』(口頭発表)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 公募研究公開研究会「エノケン喜劇の音楽とその時代」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 伴奏譜が語る1920年代ドイツ無声映画(シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      国際シンポジウム「伴奏譜が語る1920年代ドイツ無声映画」(龍谷大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『悪魔にもらった眼鏡』を語る」(シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人、ほか
    • 学会等名
      名古屋外国語大学出版会・ワールドリベラルアーツセンター設立5周年記念イベント「本の未来・本の魅力」(名古屋外国語大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Politics of melody: Representation of postwar occupied Okinawa in Toru Takemitsu’s film music(口頭発表)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      RIdIM 19th International Conference "Belonging and Detachment"(タスマニア大学・オーストラリア)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音が「視せる」映画 無声映画、シェーンベルク、坂本龍一(講演)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      WLAC Premium Cinema Talkシリーズ No.3(名古屋外国語大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「大谷巌 特集 ― 音の世界」(シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人、伊豆田千加、長門洋平、遠藤賢治
    • 学会等名
      日本映像学会関西支部第41回夏期映画ゼミナール(京都文化博物館)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Esoterisch, heroisch oder irrsinnig?: Der Funktionswandel der Dodekaphonie in der Filmmusik der 1930er bis 1950er Jahre(口頭発表)2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo (北海学園大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モティーフから音響へ  1920年代のドイツにおける「オリジナル作曲」の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      白井史人
    • 学会等名
      第14回表象文化論学会大会(京都大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] The Routledge companion to global film music in the early sound era2024

    • 著者名/発表者名
      分担執筆:白井史人(第36章)、編者:Geremy Barham
    • 総ページ数
      807
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ベートーヴェンと大衆文化 受容のプリズム2024

    • 著者名/発表者名
      白井史人(共編著、第2章執筆)、沼口隆、安川智子、斎藤桂編著
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 世界は映画でできている2021

    • 著者名/発表者名
      石田聖子・白井史人編著
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523281
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi