• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理想的観賞者説の改訂・展開による、複合文化的な美的経験論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K12993
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関大妻女子大学

研究代表者

森 功次  大妻女子大学, 国際センター, 講師 (30720932)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード分析美学 / 美的価値 / 美的経験 / 対話型観賞 / ネタバレ / 理想的鑑賞者 / 批評 / 快楽主義 / 美的知覚 / 対話型鑑賞 / 趣味 / 美的教育 / 美的生活 / 芸術的価値 / アート思考 / サルトル / 美学 / 子育て / 現代アート / 美的判断
研究開始時の研究の概要

本研究は、従来の理想的観賞者説を改良することで、現代における多様な美的経験や多元化した価値観を説明するための、新たな美的経験論を構築する。
まず、1)価値観の多様性、2)理想的な美的経験を想定する意義、3)美的主張の規範性、の3つの点に着目しつつ、従来の美的経験論の論点整理を行い、改良すべき点を明らかにする。
それをふまえ、現代の多様な美的ふるまいを説明するための分析枠組みを提出する。目標は、美的判断の正当性/不当性を明確に説明すること、数ある美的経験の中からより尊重に値する美的経験を弁別する基準を提出すること、そして、その美的経験をどのていど尊重すべきかの度合いを明示化すること、である。

研究成果の概要

本研究では、美的経験論・美的価値論における理想的観賞者説を再検討した。検討作業にあたって、ドミニク・ロペスが近年提出しているネットワーク説を補助線とした。本研究の結論は以下の通り。価値観の多様化した現代において、理想的鑑賞者説の説明力は疑わしい。美的価値の規範性は、各美的行為において、どのような能力が発揮され、それが当該のコミュニティにおいていかなる達成として認められているかを念頭におきつつ、判定される必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、美的価値論の動向をまとめた論文を発表した。また、近年の美学の多様なトピックを紹介する文献執筆・書籍編集をできたことも、本研究の成果である。さらに本研究の過程では、鑑賞教育(とりわけ「対話型観賞」を取り入れる近年の動向)について、いくつかの執筆および情報発信を行った。こちらの成果は、美学・哲学以外の分野でも大きな反響を呼び、美術館などでの観賞教育プログラムに活用されている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] われわれ凡人は批評文をどのように読むべきか2021

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 2021 号: 31 ページ: 365-381

    • DOI

      10.9748/hcs.2021.365

    • NAID

      130008127471

    • ISSN
      2187-1930
    • 年月日
      2021-01-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと2021

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 2021 号: 31 ページ: 409-419

    • DOI

      10.9748/hcs.2021.409

    • NAID

      130008127806

    • ISSN
      2187-1930
    • 年月日
      2021-01-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美的なものはなぜ美的に良いのか:美的価値をめぐる快楽主義とその敵2021

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(1) ページ: 86-100

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芸術作品のカテゴリーと作者性―「なぜ会田誠の絵をVOCA展に出してはいけないのか」―2020

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 30 ページ: 457-473

    • NAID

      130007873397

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観賞前にネタバレ情報を読みに行くことの倫理的な悪さ、そしてネタバレ許容派の欺瞞2019

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 4(2) ページ: 76-101

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話型鑑賞の功罪:美的知覚の観点から」2022

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022 「対話型鑑賞のこれまでとこれから」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ「現象学的美学の系譜」特定質問2021

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      メルロ=ポンティ哲学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学術的規範の多様性を維持していくということ――美学会の使い方2020

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      第70回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 専門家の意見はわたしの美的判断にどう関わるのか:理想的観賞者と個人的判断との関係をめぐる現代の論争とその展開2019

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      第17回一橋哲学・社会思想セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙開発における芸術2019

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      宇宙開発フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸術的価値をめぐる現代の論争:ロバート・ステッカーの議論を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      瀬戸内哲学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 世界最先端の研究が教える すごい哲学2022

    • 著者名/発表者名
      稲岡 大志、長門 裕介、森 功次、朱 喜哲
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      総合法令出版
    • ISBN
      4862808816
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 現代フランス哲学入門2020

    • 著者名/発表者名
      川口 茂雄、越門 勝彦、三宅 岳史
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084981
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305425
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる哲学・思想2019

    • 著者名/発表者名
      納富 信留、檜垣 立哉、柏端 達也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084104
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 表現の萎縮に受け手の偏見――あいちトリエンナーレ2019が残した課題

    • URL

      https://journal.ridilover.jp/issues/531

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 『シン・エヴァ』、優しい「ネタバレ配慮」がネットに溢れる「独特の理由」【ネタバレなし】

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi