• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高村家資料の調査研究―光雲・光太郎・豊周の作品制作―

研究課題

研究課題/領域番号 19K12998
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

藤曲 隆哉  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (20466999)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード彫刻史 / 近代美術 / 木彫 / 制作技法 / 髙村光雲 / 高村光太郎 / 髙村豊周 / 星取り法 / 近代彫刻 / 高村光雲 / 髙村光太郎 / 高村豊周
研究開始時の研究の概要

本研究は高村家に残される遺品から高村光雲・光太郎・豊周の資料を整理し、調査研究するものである。また、本研究では高村光雲の遺品を中心に、写真資料、木彫制作時に使用された石膏原型・道具類の資料整理を行う。本研究の最終年度には関連する展覧会を行い資料の一般公開、資料集の作成を試みる。

研究成果の概要

本研究は髙村光雲[彫刻家](1852~1934年)、光太郎[彫刻家/詩人](1883~1956年)・豊周[鋳金家](1890~1972年)の制作に関する遺品を調査し、3作家の制作方法に関して研究をするものである。遺族宅に遺された資料の写真撮影および調査の遂行を行った。また、本研究の成果報告を兼ねた展覧会『髙村光雲・光太郎・豊周の制作資料展』を東京藝術大学大学美術館・正木記念館にて令和3年12月10日~19日の期間に行い、展覧会会期中12月11日にはシンポジウムを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から明治年末以降の髙村光雲の制作方法を明らかにし、光雲が江戸の仏師屋的な制作方法から星取り法を用いた近代的な制作方法を取り入れていく過程を検証した。また、高村光太郎の木彫制作道具を調べることで光雲との共通性と相違に言及し、髙村豊周の制作方法の痕跡を調べることで、光太郎作品の鋳造者としての高度な技術力を再確認した。また、それら資料を展示公開することで実際に鑑賞し議論する機会を設けた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 その他

すべて 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [図書] 髙村家資料の調査研究-光雲・光太郎・豊周の作品制作-2022

    • 著者名/発表者名
      藤曲隆哉
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      東京芸術大学院美術研究科 文化財保存学保存修復彫刻研究室
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 年報2019-20202020

    • 著者名/発表者名
      東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学保存修復彫刻研究室
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学保存修復彫刻研究室
    • ISBN
      9784991113192
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「髙村光雲・光太郎・豊周の制作資料」展

    • URL

      https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2021/12/takamura.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi