• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ・ジャポニスムの転換点:ビング、マイアー=グレーフェ、ヴァン・デ・ヴェルデ

研究課題

研究課題/領域番号 19K13004
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

野村 優子  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (50804134)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードジャポニスム / 美術工芸運動 / ジークフリート・ビング / ユーリウス・マイアー=グレーフェ / Wohin treiben wir? / アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ / ドイツ美術 / 我々はどこへ漂いゆくのか / ドイツ美術工芸 / ドイツ / 美術批評 / アンリ・ヴァン=デ=ヴェルデ
研究開始時の研究の概要

フランス・ジャポニスムにおいて顕著な日本美術の模倣「ジャポネズリー」から本質的な摂取「ジャポニスム」へと発展する転換点がドイツの場合にも認められることを明らかにし、その転換の起爆剤となったのがフランス・ジャポニスムに貢献した二人のドイツ人、日本美術商ビングと美術批評家マイアー=グレーフェの活動であることを確認したうえで、彼らが引き起こした第二のドイツ・ジャポニスムの成果が、モダンデザインの革命である美術工芸運動「ドイツ工作連盟」や「バウハウス」に結実していることを実証する。

研究成果の概要

本研究では、1890年代に美術工芸分野を中心に興隆するドイツ・ジャポニスムが、ビングとマイアー=グレーフェによって促進されたことを証明するため、以下の項目を検証した。(1)ビングのドイツ・ジャポニスムに果たした役割、(2)ビング、マイアー=グレーフェ、ヴァン・デ・ヴェルデの関係性、(3)美術工芸運動に対するビングとマイアー=グレーフェの思想、(4)20世紀初頭のドイツ芸術界の状況

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代美術工芸の発展におけるビングとマイアー=グレーフェの功績は計り知れないにもかかわらず、これまで日本では十分に研究されてこなかった。そのビングの三大事業に注目し、そこにドイツ・ジャポニスムとの接点を見出したことは、本研究の大きな成果だと言える。また、重要でありながら、詳細に語られることのなかった二人の論考 "Wohin treiben wir?" を読み解き、彼らの思想に差異をもたらした背景にはドイツ美術界の状況の変化があると結論づけたことは、今後のドイツ美術史研究に示唆を与えるものだと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「我々はどこへ漂いゆくのか」Wohin treiben wir?:ジークフリート・ビングとユーリウス・マイアー=グレーフェ2022

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 36 ページ: 31-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ諸都市とジャポニスム2021

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 雑誌名

      令和2年度愛媛大学公開講座「世界の都市と地域」

      巻: 8 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ・ジャポニスムにおける日本美術商ジークフリート・ビング2019

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 33 ページ: 15-34

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Kuenstlerleben 芸術家の生活:ドイツと日本2023

    • 著者名/発表者名
      野村優子、井上祐樹、牛島光太郎
    • 学会等名
      ギャラリー尾形(福岡)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ライヒスタークと美術2023

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 学会等名
      九州大学独文学会第37回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 柳瀬正夢とドイツ美術2022

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 学会等名
      愛媛県美術館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 柳瀬正夢とジョージ・グロッス2022

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 学会等名
      第107回九州藝術学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本とドイツの美術交流:近代美術批評の誕生とジャポニスム2021

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 学会等名
      第7回ジャポニスム学会奨励賞受賞記念講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Wohin treiben wir?: ジークフリート・ビングとユーリウス・マイアー=グレーフェの同時代美術論2019

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 学会等名
      日本独文学会西日本支部第71回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ・ジャポニスムの転換点:日本美術商ジークフリート・ビングとドイツ2019

    • 著者名/発表者名
      野村優子
    • 学会等名
      愛媛日独協会公開講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi